Tsuneoka Shoyu Jozo Honten
Tsuneoka Shoyu Jozo Honten
4.5
ข้อมูล
ระยะเวลา: < 1 ชั่วโมง
แนะนำให้แก้ไขเพื่อปรับปรุงสิ่งที่เราแสดง
ปรับปรุงข้อมูลสถานที่ให้บริการนี้Travellers' Choice คืออะไร
Tripadvisor มอบรางวัล Travellers’ Choice ให้กับที่พัก สถานที่ท่องเที่ยว และร้านอาหารที่ได้รับรีวิวยอดเยี่ยมอย่างต่อเนื่องจากนักท่องเที่ยวและได้รับการจัดอันดับอยู่ใน 10% แรกของสถานที่ให้บริการยอดนิยมบน Tripadvisor
พื้นที่
ที่อยู่
ติดต่อโดยตรง
สถานที่ใกล้เคียงที่ดีที่สุด
ร้านอาหาร
1,152 ภายใน 5 กม.
สถานที่ท่องเที่ยว
378 ภายใน 10 กม.
มีส่วนร่วม
4.5
4 รีวิว
ดีเยี่ยม
2
ดีมาก
2
ธรรมดา
0
แย่
0
แย่มาก
0
danboards
ญี่ปุ่น26 ผลงาน
ธ.ค. ค.ศ. 2017
私はホテル宿泊時にもらった観光チケットを利用しましたが、500円でも利用出来たはずです。
醤油蔵見学にお土産(選べる醤油)がついてきます。
見学はわかりやすく丁寧に説明してくれて、興味深いです。
(そして、ついお土産以外にも買ってしまいます)
今井町の街並みの中にあるので、街並み観光と合わせて行くのにちょうど良いです。
醤油蔵見学にお土産(選べる醤油)がついてきます。
見学はわかりやすく丁寧に説明してくれて、興味深いです。
(そして、ついお土産以外にも買ってしまいます)
今井町の街並みの中にあるので、街並み観光と合わせて行くのにちょうど良いです。
เขียนเมื่อ 13 เมษายน ค.ศ. 2018
รีวิวนี้เป็นความเห็นหรือทัศนะของสมาชิก Tripadvisor และไม่ใช่ของ Tripadvisor LLC Tripadvisor ทำการตรวจสอบรีวิว
待兼山
จังหวัดโอซาก้า, ญี่ปุ่น45,637 ผลงาน
มี.ค. ค.ศ. 2017 • คู่รัก
今井町の重要文化財住宅、中橋家住宅の隣あたりにある、醤油醸造業のお店。醤油の小売りもされています。井桁に萬の商標で、明治の終わりから、今井町で醤油醸造をされているとのこと。醤油樽の上に商品が並べられています。今井町観光のお土産になります。
เขียนเมื่อ 19 มีนาคม ค.ศ. 2017
รีวิวนี้เป็นความเห็นหรือทัศนะของสมาชิก Tripadvisor และไม่ใช่ของ Tripadvisor LLC Tripadvisor ทำการตรวจสอบรีวิว
tabico2015
โตเกียว, ญี่ปุ่น1,240 ผลงาน
เม.ย. ค.ศ. 2016 • เพื่อนๆ
明治時代の終わり頃から続く醤油醸造所を友人の伝手で見学することができました。気さくな店主が全ての工程を詳しく解説して下さいますし、「しょうゆのできるまで」というイラスト付きの解説や、「麹室」「諸味桶」「圧搾機」等、それぞれのスポットでは、振り仮名付きの解説が貼ってあります。小学生の見学もあるからだそうです。100年以上使っている大きな杉樽や古色蒼然たる機械類と、醤油の原材料は全て外国産という組み合わせを面白く感じました。
เขียนเมื่อ 17 เมษายน ค.ศ. 2016
รีวิวนี้เป็นความเห็นหรือทัศนะของสมาชิก Tripadvisor และไม่ใช่ของ Tripadvisor LLC Tripadvisor ทำการตรวจสอบรีวิว
KirstiNorge
โยะโกะฮะมะ, ญี่ปุ่น4,207 ผลงาน
ต.ค. ค.ศ. 2015 • เดินทางคนเดียว
1.訪問の経緯
妻の友人がこの寺内町『大和今井』で手工芸、絵画の展示会を行うので妻に従い来たものである。
妻の友人のご主人の紹介で恒岡醤油醸造本店を見学することができた。
2.恒岡醤油醸造本店で販売している醤油6種類
むらさき(濃口)、うすむらさき(淡口)、夢ら咲(濃口)重ね仕込み甘口 (お造り、冷やっこ、焼餅、玉子かけごはん等に合います。)、 純(濃口)重ね仕込み辛口(お造り、冷やっこ、お漬物、焼魚に合います。)、ポン酢醤油、だし醤油
3.家族への土産
我が家は旅に行くと土産は、旅先の食材又は調味料が定番である。それも我が家を含めて 、4家族に等しく送ることとなる。 ここでも土産は醤油。全種類を各1本ずつ。恒岡醤油醸造本店から宅配便で届いた醤油には、今井町の地図、各醤油の説明、「重要伝統的建造物群保存地区 なら かしはら 今井町」説明パンフレットが添付してあった。醤油を送った息子達には、後で、CMへのリンクを送ればもう説明不要である。 同行者には「爆買い」と言われたが我が家では通常のお土産の量である。
4.今井町でのCM撮影とNHK朝ドラマ「朝が来た」の撮影
今井町は戦災に遭わなかったことから昔の町並みが保存されている。CM撮影では恒岡醤油醸造本店のご主人、多分奥さんも、登場している。CMで入り口を箒で掃いているのがご主人である。恒岡醤油醸造本店の外観、建物内部もCMに登場している。 CMは『大和今井』の町並み、雰囲気、暮らしを良く伝えている。NHK朝ドラマ「朝が来た」では、ここから数十メートル離れたところでロケされている。「朝が来た」の時代設定は江戸時代としているが、見た限りではまさか今の時代に撮影したとは思われず、違和感が全くない。
5.恒岡醤油醸造本店内部の案内
内部の構造
玄関から醤油醸造場までつづく『通り庭』(店の入り口から1m余りの幅の狭い通路)があり、醤油醸造場まで続いている。醸造場までの右側には庭、左側には蔵があり、蔵はなまこ壁。
説明内容の概要は以下の通り。
a 恒岡醤油醸造の歴史
江戸時代は木綿の製造を行っていたが明治より醤油醸造に転換
b 醤油の醸造工程と機械
杉樽を使って一年以上かけて醸造。最後の工程、醤油絞りの工程で絞りカスを食べさせてもらったがとても美味しかった。
酒の絞りカスは一般に販売されているが何故醤油の搾りカスは販売されていないのだろうか?
c もろみと建物内の菌
発酵させるには醸造工程建物内にいる酵母の存在が重要
d 大和今井での排水路
江戸時代から、高低差を利用して、排水を一定の河川に放流する排水路が寺内町内にできていた。その名残が恒岡醤油醸造内にある。
e 裏側から見る建物
排煙のための排気口、煙出しが屋根に見えた。これと同様の排気口は寺内町内に数軒あるとのこと。煙出し口の上には家紋の瓦がある
妻の友人がこの寺内町『大和今井』で手工芸、絵画の展示会を行うので妻に従い来たものである。
妻の友人のご主人の紹介で恒岡醤油醸造本店を見学することができた。
2.恒岡醤油醸造本店で販売している醤油6種類
むらさき(濃口)、うすむらさき(淡口)、夢ら咲(濃口)重ね仕込み甘口 (お造り、冷やっこ、焼餅、玉子かけごはん等に合います。)、 純(濃口)重ね仕込み辛口(お造り、冷やっこ、お漬物、焼魚に合います。)、ポン酢醤油、だし醤油
3.家族への土産
我が家は旅に行くと土産は、旅先の食材又は調味料が定番である。それも我が家を含めて 、4家族に等しく送ることとなる。 ここでも土産は醤油。全種類を各1本ずつ。恒岡醤油醸造本店から宅配便で届いた醤油には、今井町の地図、各醤油の説明、「重要伝統的建造物群保存地区 なら かしはら 今井町」説明パンフレットが添付してあった。醤油を送った息子達には、後で、CMへのリンクを送ればもう説明不要である。 同行者には「爆買い」と言われたが我が家では通常のお土産の量である。
4.今井町でのCM撮影とNHK朝ドラマ「朝が来た」の撮影
今井町は戦災に遭わなかったことから昔の町並みが保存されている。CM撮影では恒岡醤油醸造本店のご主人、多分奥さんも、登場している。CMで入り口を箒で掃いているのがご主人である。恒岡醤油醸造本店の外観、建物内部もCMに登場している。 CMは『大和今井』の町並み、雰囲気、暮らしを良く伝えている。NHK朝ドラマ「朝が来た」では、ここから数十メートル離れたところでロケされている。「朝が来た」の時代設定は江戸時代としているが、見た限りではまさか今の時代に撮影したとは思われず、違和感が全くない。
5.恒岡醤油醸造本店内部の案内
内部の構造
玄関から醤油醸造場までつづく『通り庭』(店の入り口から1m余りの幅の狭い通路)があり、醤油醸造場まで続いている。醸造場までの右側には庭、左側には蔵があり、蔵はなまこ壁。
説明内容の概要は以下の通り。
a 恒岡醤油醸造の歴史
江戸時代は木綿の製造を行っていたが明治より醤油醸造に転換
b 醤油の醸造工程と機械
杉樽を使って一年以上かけて醸造。最後の工程、醤油絞りの工程で絞りカスを食べさせてもらったがとても美味しかった。
酒の絞りカスは一般に販売されているが何故醤油の搾りカスは販売されていないのだろうか?
c もろみと建物内の菌
発酵させるには醸造工程建物内にいる酵母の存在が重要
d 大和今井での排水路
江戸時代から、高低差を利用して、排水を一定の河川に放流する排水路が寺内町内にできていた。その名残が恒岡醤油醸造内にある。
e 裏側から見る建物
排煙のための排気口、煙出しが屋根に見えた。これと同様の排気口は寺内町内に数軒あるとのこと。煙出し口の上には家紋の瓦がある
เขียนเมื่อ 11 พฤศจิกายน ค.ศ. 2015
รีวิวนี้เป็นความเห็นหรือทัศนะของสมาชิก Tripadvisor และไม่ใช่ของ Tripadvisor LLC Tripadvisor ทำการตรวจสอบรีวิว
ไม่มีการถามคำถามเกี่ยวกับประสบการณ์นี้
*ใกล้จะถูกจองหมดแล้ว: จากข้อมูลการจองของ Viator และข้อมูลจากผู้ให้บริการใน 30 วันที่ผ่านมา ดูเหมือนว่าประสบการณ์นี้จะถูกจองหมดแล้วผ่านบริษัท Tripadvisor อย่าง Viator
นี่คือข้อมูลสถานที่ให้บริการของคุณบน Tripadvisor ใช่ไหม
คุณเป็นเจ้าของหรือผู้บริหารสถานที่ให้บริการแห่งนี้ใช่ไหม อ้างสิทธิ์รายชื่อธุรกิจของคุณเพื่อตอบรีวิว อัปเดตโปรไฟล์ และอื่นๆ อีกมากมายได้ฟรี
อ้างสิทธิ์ในข้อมูลสถานที่ให้บริการของคุณ