Ono-ji Temple
Ono-ji Temple
4
วันจันทร์
8:00 น. - 17:00 น.
วันอังคาร
8:00 น. - 17:00 น.
วันพุธ
8:00 น. - 17:00 น.
วันพฤหัสบดี
8:00 น. - 17:00 น.
วันศุกร์
8:00 น. - 17:00 น.
วันอาทิตย์
8:00 น. - 17:00 น.
มุมมองเต็มรูปแบบ










พื้นที่
ที่อยู่
สถานที่ใกล้เคียงที่ดีที่สุด
ร้านอาหาร
23 ภายใน 5 กม.
สถานที่ท่องเที่ยว
61 ภายใน 10 กม.
มีส่วนร่วม
4.0
55 รีวิว
ดีเยี่ยม
14
ดีมาก
23
ธรรมดา
17
แย่
1
แย่มาก
0
徳弘効三
Ino-cho, ญี่ปุ่น13,619 ผลงาน
ม.ค. ค.ศ. 2022
楊柳山大野寺(ようりゅうざんおおのでら)は、奈良県宇陀市室生大野(ならけんうだしむろうおおの)にある真言宗室生寺派の寺だ。681年に役小角が開基したと伝わる役行者霊蹟札所で、本尊は弥勒菩薩(みろくぼさつ)
824年に空海が堂を建立して「慈尊院弥勒寺」と称したとされている。磨崖仏(まがいぶつ)があることでも知られる。
2022年1月5日、この日はトマト&オニオン奈良榛原店でランチを済ませた。
そこから車で、大野寺にやってきた。駐車場は山門の前に10台ほど停められそうだ。磨崖仏の説明看板。『大野寺の弥勒磨崖仏』と呼ばれ、高さは13.8m。1209年に興福寺の僧である雅縁の発願により掘られ、国の史跡に指定されている。山門をくぐる。入山料は300円。本堂。本尊は木造弥勒菩薩立像で、秘仏とされる。本堂の前から、磨崖仏を拝観できるようになっている。1209年に後鳥羽上皇が磨崖仏の開眼に来られたという。梅の木ではなくシダレザクラ。
参拝を終え、橋を渡って川沿いに進む。宇陀川が蛇行した場所だ。この先にもう一つ磨崖仏がある。大野橋を渡る。以前参拝した室生寺に続く道。
2016年に紅葉を見に室生寺からここまで歩いた時に、あの橋を渡った記憶がある。その時に歩いた東海自然道はかなり険しく、スニーカーだった俺たちはかなり苦労した。車で先に進んだ。
824年に空海が堂を建立して「慈尊院弥勒寺」と称したとされている。磨崖仏(まがいぶつ)があることでも知られる。
2022年1月5日、この日はトマト&オニオン奈良榛原店でランチを済ませた。
そこから車で、大野寺にやってきた。駐車場は山門の前に10台ほど停められそうだ。磨崖仏の説明看板。『大野寺の弥勒磨崖仏』と呼ばれ、高さは13.8m。1209年に興福寺の僧である雅縁の発願により掘られ、国の史跡に指定されている。山門をくぐる。入山料は300円。本堂。本尊は木造弥勒菩薩立像で、秘仏とされる。本堂の前から、磨崖仏を拝観できるようになっている。1209年に後鳥羽上皇が磨崖仏の開眼に来られたという。梅の木ではなくシダレザクラ。
参拝を終え、橋を渡って川沿いに進む。宇陀川が蛇行した場所だ。この先にもう一つ磨崖仏がある。大野橋を渡る。以前参拝した室生寺に続く道。
2016年に紅葉を見に室生寺からここまで歩いた時に、あの橋を渡った記憶がある。その時に歩いた東海自然道はかなり険しく、スニーカーだった俺たちはかなり苦労した。車で先に進んだ。
เขียนเมื่อ 22 กุมภาพันธ์ ค.ศ. 2022
รีวิวนี้เป็นความเห็นหรือทัศนะของสมาชิก Tripadvisor และไม่ใช่ของ Tripadvisor LLC Tripadvisor ทำการตรวจสอบรีวิว
お遍路さん京都市
京都市25,874 ผลงาน
ธ.ค. ค.ศ. 2020
寺院そのものよりも川を隔てた対岸の巨大な「磨崖仏」が有名です。役行者が開いたと伝承されているらしい。この磨崖仏の弥勒菩薩は実に高さ13.8mもあり我国でも屈指の大きさです。鎌倉時代に刻まれたものらしい。又、ここは「しだれ桜の寺」としてもつとに有名、参拝は桜の花咲く季節が最高(一度、来たことがある)。今回は桜じゃなくて紅葉に彩られた磨崖仏の素晴らしさに圧倒されました。
เขียนเมื่อ 11 ธันวาคม ค.ศ. 2020
รีวิวนี้เป็นความเห็นหรือทัศนะของสมาชิก Tripadvisor และไม่ใช่ของ Tripadvisor LLC Tripadvisor ทำการตรวจสอบรีวิว
ewalker10900
โยะโกะฮะมะ, ญี่ปุ่น5,025 ผลงาน
ต.ค. ค.ศ. 2020 • เดินทางคนเดียว
室生寺からの帰りに室生大野口駅の手前にあります。お寺には300円の入山料を払って入る様ですが私は入りませんでしたが、磨崖仏は川越しに見えます。ただし風化しているのか彫りが薄くなっておりはっきり見えません。
เขียนเมื่อ 3 ตุลาคม ค.ศ. 2020
รีวิวนี้เป็นความเห็นหรือทัศนะของสมาชิก Tripadvisor และไม่ใช่ของ Tripadvisor LLC Tripadvisor ทำการตรวจสอบรีวิว
加茂爺
เกียวโต, ญี่ปุ่น262 ผลงาน
เม.ย. ค.ศ. 2020 • คู่รัก
無人の入り口で拝観料300円を賽銭箱に入れて入ります。境内は色んな花が咲き乱れて綺麗ですが、相当な年月を経た、垂れ桜は素晴らしいです。境内から見る対岸の磨崖仏は絶景です。駐車場は無料です、小銭の用意して出掛けて下さい。
เขียนเมื่อ 8 เมษายน ค.ศ. 2020
รีวิวนี้เป็นความเห็นหรือทัศนะของสมาชิก Tripadvisor และไม่ใช่ของ Tripadvisor LLC Tripadvisor ทำการตรวจสอบรีวิว
oranger.03
ซากาอิ , ญี่ปุ่น3,915 ผลงาน
พ.ค. ค.ศ. 2019 • เพื่อนๆ
枝垂れ桜で有名な大野寺の川を挟んだ対岸に大きな磨崖仏が拝めます。その前の河原は大きな岩と綺麗な草付きで磨崖仏を引き立てています。これが弥勒磨崖仏で線画されたものでよく見ないと形がわかりづらいですが、素敵です。お寺の駅よりの三叉路から川に沿って少しいくと、大黒天が掘られた磨崖仏があり、こちらは小さいながらも立体的で形はよくわかります。
เขียนเมื่อ 2 มิถุนายน ค.ศ. 2019
รีวิวนี้เป็นความเห็นหรือทัศนะของสมาชิก Tripadvisor และไม่ใช่ของ Tripadvisor LLC Tripadvisor ทำการตรวจสอบรีวิว
Gazelle36
Saitama Prefecture, ญี่ปุ่น4,654 ผลงาน
ม.ค. ค.ศ. 2019 • เดินทางคนเดียว
静かに流れる宇田川の川岸のお寺で、川を挟んだ対岸にある大きな岩に弥勒石仏が彫られています。
室生寺から向かおうとすると、川岸の道は台風の被害で陥没していて通行止め、案内看板の通り駅前から静かな町の中をを通ってお寺に到着。回り道でしたが、町の雰囲気を感じられてよかったです。
入り口の門に賽銭箱があり、入山料を入れて拝観、境内はロウバイの良い香りに包まれて静かでした。
対岸の石仏は鎌倉時代に彫られたもので、目を凝らしてもはっきりとは見えません。
礼拝所の柱に姿を映した紙が貼られていました。
御朱印を頂いて長谷寺に向かいました。
室生寺から向かおうとすると、川岸の道は台風の被害で陥没していて通行止め、案内看板の通り駅前から静かな町の中をを通ってお寺に到着。回り道でしたが、町の雰囲気を感じられてよかったです。
入り口の門に賽銭箱があり、入山料を入れて拝観、境内はロウバイの良い香りに包まれて静かでした。
対岸の石仏は鎌倉時代に彫られたもので、目を凝らしてもはっきりとは見えません。
礼拝所の柱に姿を映した紙が貼られていました。
御朱印を頂いて長谷寺に向かいました。
เขียนเมื่อ 2 กุมภาพันธ์ ค.ศ. 2019
รีวิวนี้เป็นความเห็นหรือทัศนะของสมาชิก Tripadvisor และไม่ใช่ของ Tripadvisor LLC Tripadvisor ทำการตรวจสอบรีวิว
8man旅人
岐阜県可児市181 ผลงาน
ต.ค. ค.ศ. 2018 • คู่รัก
半世紀以上前に駅からの再訪です!
前回は駅から徒歩で訪れましたが、今回は車での観光、駐車場もあり散策にも良いところです。
勿論、石仏がメインですので、真っ先にビューポイントへ・・・
ところが目も悪くなったのか、石仏のお姿がうっすらでよく見えません・・・
日光の当たり具合もあるかも知れませんが、もしかすると風化が進んだのか?
何か保護策を講ずる必要があるのでは無いかと!!!
お寺自体も当時に比し朽ちてきているようです。
名物の枝垂れ桜も心なしか小さくなったような・・・
前回は駅から徒歩で訪れましたが、今回は車での観光、駐車場もあり散策にも良いところです。
勿論、石仏がメインですので、真っ先にビューポイントへ・・・
ところが目も悪くなったのか、石仏のお姿がうっすらでよく見えません・・・
日光の当たり具合もあるかも知れませんが、もしかすると風化が進んだのか?
何か保護策を講ずる必要があるのでは無いかと!!!
お寺自体も当時に比し朽ちてきているようです。
名物の枝垂れ桜も心なしか小さくなったような・・・
เขียนเมื่อ 20 ตุลาคม ค.ศ. 2018
รีวิวนี้เป็นความเห็นหรือทัศนะของสมาชิก Tripadvisor และไม่ใช่ของ Tripadvisor LLC Tripadvisor ทำการตรวจสอบรีวิว
静岡のもみじマーク
Itami, ญี่ปุ่น237 ผลงาน
เม.ย. ค.ศ. 2018 • ครอบครัว
病気療養中といわれたイト枝垂れ桜でしたが、満開の素晴らしいお姿で、リンとして青空に向かって立っていました。
境内には、そのほかに紅枝垂れの花が満開で、山門を入ったすぐのイト枝垂れの引き立て役を担っていました。。
境内には、そのほかに紅枝垂れの花が満開で、山門を入ったすぐのイト枝垂れの引き立て役を担っていました。。
เขียนเมื่อ 10 เมษายน ค.ศ. 2018
รีวิวนี้เป็นความเห็นหรือทัศนะของสมาชิก Tripadvisor และไม่ใช่ของ Tripadvisor LLC Tripadvisor ทำการตรวจสอบรีวิว
お遍路さん京都市
京都市25,874 ผลงาน
มี.ค. ค.ศ. 2018 • เพื่อนๆ
何度拝観しても、磨崖仏は素晴らしいですねぇ。かなり風化が進捗しつつあり、そのうち、消えてしまうんでしょうが・・。大正時代に写し取ったという岩拓が本堂内にありましたが、これ自体が日々,劣化しつつあるみたいで・・。ここの本尊の地蔵菩薩は重文です。
เขียนเมื่อ 8 มีนาคม ค.ศ. 2018
รีวิวนี้เป็นความเห็นหรือทัศนะของสมาชิก Tripadvisor และไม่ใช่ของ Tripadvisor LLC Tripadvisor ทำการตรวจสอบรีวิว
ไม่มีการถามคำถามเกี่ยวกับประสบการณ์นี้
มีสิ่งใดขาดหายหรือไม่ถูกต้องหรือไม่
แนะนำให้แก้ไขเพื่อปรับปรุงสิ่งที่เราแสดง
ปรับปรุงข้อมูลสถานที่ให้บริการนี้Ono-ji Temple (Uda, ญี่ปุ่น) - รีวิว - Tripadvisor
คำถามที่พบบ่อยเกี่ยวกับ Ono-ji Temple
- Ono-ji Temple เปิดให้บริการเวลา
- อา. - ศ. 08:00 น. - 17:00 น.
- โรงแรมใกล้ๆ Ono-ji Temple:
- (2.02 กม.) Kamakurayama Farm
- (3.18 กม.) B&B Nishimine
- (3.35 กม.) Minshuku Muro
- (3.66 กม.) Hashimotoya Ryokan
- (3.68 กม.) Nakamuraya Ryokan
- ร้านอาหารใกล้ๆ Ono-ji Temple:
- (0.13 กม.) Yamaga
- (0.24 กม.) Muroji
- (0.15 กม.) Mangoro Sushi
- (2.15 กม.) Hanano Satotakiyabana Shobuen
- (2.29 กม.) Michi No Eki Udajimurou Wafu Restaurant Aoba No Sho