Somaro
4.5
พิพิธภัณฑ์เฉพาะทาง • จุดที่น่าสนใจและสถานที่สำคัญ
อ่านเพิ่มเติม
วันจันทร์
10:00 น. - 16:30 น.
วันอังคาร
10:00 น. - 16:30 น.
วันพฤหัสบดี
10:00 น. - 16:30 น.
วันศุกร์
10:00 น. - 16:30 น.
วันเสาร์
10:00 น. - 16:30 น.
ข้อมูล
ระยะเวลาที่แนะนำ
1-2 ชั่วโมง
แนะนำให้แก้ไขเพื่อปรับปรุงสิ่งที่เราแสดง
ปรับปรุงข้อมูลสถานที่ให้บริการนี้มุมมองเต็มรูปแบบ










พื้นที่
ที่อยู่
ติดต่อโดยตรง
สถานที่ใกล้เคียงที่ดีที่สุด
ร้านอาหาร
562 ภายใน 5 กม.
สถานที่ท่องเที่ยว
56 ภายใน 10 กม.
มีส่วนร่วม
4.5
70 รีวิว
ดีเยี่ยม
34
ดีมาก
23
ธรรมดา
12
แย่
1
แย่มาก
0
Audrey Chan
ชาห์อาลัม, มาเลเซีย48 ผลงาน
เม.ย. ค.ศ. 2023 • เพื่อนๆ
The BEST part was the English tour given by Ms Maki throughout the Museum & Geisha Show ❤️❤️❤️ So many Beautiful & Rare Art & Porcelain Antiques in a Truly Antique Edo Period Mansion ❤️❤️❤️
เขียนเมื่อ 23 เมษายน ค.ศ. 2023
รีวิวนี้เป็นความเห็นหรือทัศนะของสมาชิก Tripadvisor และไม่ใช่ของ Tripadvisor LLC Tripadvisor ทำการตรวจสอบรีวิว
たぬきおやじ
โตเกียว, ญี่ปุ่น67,738 ผลงาน
ต.ค. ค.ศ. 2020
4月から休館していた【相馬樓】は 10月1日から営業を再開しましたが 年内(12月28日迄)は 1週間前の予約が必要で 東北と新潟県(7県)のみが受け入れ可となっています。それ以外の他県の方で 訪問予定の方は 酒田舞妓による演舞を楽しむことが出来ないので この点留意する必要あります。 営業再開日の10月1日に訪問し 内部に上がることは出来ないものの 玄関近辺の装飾を見学させてもらいましたが 機会あれば 内部に上がりたいと思うほど 情緒感あふれる雰囲気があります。
เขียนเมื่อ 8 ตุลาคม ค.ศ. 2020
รีวิวนี้เป็นความเห็นหรือทัศนะของสมาชิก Tripadvisor และไม่ใช่ของ Tripadvisor LLC Tripadvisor ทำการตรวจสอบรีวิว
oranger.03
ซากาอิ , ญี่ปุ่น3,915 ผลงาน
มี.ค. ค.ศ. 2020
元料亭の相馬楼、今では馴染みの客であった竹久夢二美術館が内部にある。昔ながらの風格を備えた建物は、相馬楼だけでなく、通りに沿って何軒か残っていて、日枝神社にまで通じるかつての繁華街は、その面影を保っている。
เขียนเมื่อ 9 มีนาคม ค.ศ. 2020
รีวิวนี้เป็นความเห็นหรือทัศนะของสมาชิก Tripadvisor และไม่ใช่ของ Tripadvisor LLC Tripadvisor ทำการตรวจสอบรีวิว
hisakx
โตเกียว, ญี่ปุ่น1,779 ผลงาน
ก.พ. ค.ศ. 2020
今回の旅の目的は、日本近代写真の巨匠 土門拳氏の勉強のため土門拳記念館に訪問するのが主目的だったが、ここ相馬楼も楽しみにしていた訪問先だったから、昨年の10月28日に、2019年2月9日の“舞娘御膳”の予約をしていた。
“舞娘御膳”は、昼どきに昼食と酒田舞娘の踊りが鑑賞できる。料金は5000円の宝石ちらし、5500円の舞娘懐石、8000円の特大うな重があり、全て踊りの鑑賞料込みだ。
ただし、予約は 1つの料理を予約人数分注文しなければいけないという制限がある。つまり、3人で宝石ちらしと舞娘懐石と特大うな重を1つずつ頼むという事はできず、全員同じものを頼む事になる。おそらく、ここで料理を作るのではなく仕出しを頼むので、寿司と懐石とうな重はそれぞれ違う店に発注する事になり、発注数をまとめたいのだろう。
うな重は、日本全国蒸す蒸さない、腹開き背開きの違いはあっても、そのうちの何れかになるだけで大きな違いはなかろうとさっそく選にもれ、懐石か宝石ちらしで悩んだが、翌日の夜、鶴岡の御料理新茶屋で、庄内料理のあれこれは食する予定になっているので、宝石ちらしを2つ頼んだ。
3階?(階段途中に1フロアーがあったが、そこが中2階なら、ここは2階なのか?)の広間の開場は12時、この日はCOVID-19のためか、客は僕ら2名だけ。YouTubeなどのSNSを見ると演舞会場が頭で埋まっている映像が見られるのでおそらく新型肺炎でインバウンド旅客のキャンセルがだいぶ入っているのだろう。
相馬楼には気の毒な事だが、踊りの後、踊りのストーリーや酒田の歴史などの質問が存分にできて人数が少ないのは僕らにとっては良かった。
踊りは食事をしながら見るのではなく、12時から12時半までの間に食事を済ませて、食事の済んだところで演技が始まる。
踊りは3つ、1曲目、庄内おばこ、2曲目、季節の踊り、3曲目、酒田甚句。
季節の踊りには鴬がでてくるのだが、当日は時折ブリザードもある雪の日。僕の故郷の岐阜では、市内から30分も車を走らせれば鴬の声が聞ける場所に行けるが、2月初旬では鴬の鳴き声は聞かれない。「酒田では2月に鴬が鳴くのですか」と聞いたら、花柳界というか料亭の席では季節は目先早め早めの季節を謡うのだそうだ。確かに寒い冬ならもうすぐくる春の歌を聴きながらいい気分になりたいと思うだろう。
酒田甚句には、関西弁が挿んであり。(確か「おまへんか」という言葉が入っていた)北前船の商業ルートで上方の文化がここに入ってきた事の証左だろう。西の堺、東の酒田といわれた商都の歴史を感じさせるものだ。
庄内おばこは、庄内の娘が旅の商人に来て下さいねと再来を呼びかけるものだそうだが、その言葉「こばえて(来て下さいね)」が、ずっと耳に残って、旅から帰ってきたいまでも口から「こばえて〜こんばえて〜〜」と出てきてしまうようになった。シュールな、そのフレーズは感染性がある。
踊りは、僕は鑑識眼を持たないから素人目だが、かなりのレベルのものと思う。
歌と三味線の小鈴さんも、きゃしゃな美人の顔に似あわず、力強い声で素晴らしかったと思う。
ここは入館チケットが1000円、入場料と演舞観賞料が込みの演舞チケットが1800円。だから宝石ちらしは3200円と言うことになる。値段だけ見るとちょっと高いように感じるだろうが、実際に食べてみるとそれにふさわしい価値がある。
普通ちらし寿司は、酢飯4に対して具は1くらいの体積比だと思う。しかし、宝石ちらしは、酢飯2に対して具は3ぐらいの比率。細かいダイスに切られた鮪と白身の魚は漬けになっていて、たっぷりのいくらもほんのり味がついているから醤油をつけずに食べられる。小鉢とたっぷりの香の物、海藻(青さ海苔か)がたっぷり入って出汁がしっかり利いた味噌汁もあり、満足できるものだった。
庄内のちらし寿司はこんなに具が多いのがデフォルトなんだろうか?もう一度酒田に来る事があったら、寿司屋でちらしを頼んで、ここの宝石ちらしと比較してみたいと思った。
“舞娘御膳”は5000円からのエントリーとなるので、食事ついでに気楽にくるというものではないが、値段に見合う価値はあると思った。
“舞娘御膳”は、昼どきに昼食と酒田舞娘の踊りが鑑賞できる。料金は5000円の宝石ちらし、5500円の舞娘懐石、8000円の特大うな重があり、全て踊りの鑑賞料込みだ。
ただし、予約は 1つの料理を予約人数分注文しなければいけないという制限がある。つまり、3人で宝石ちらしと舞娘懐石と特大うな重を1つずつ頼むという事はできず、全員同じものを頼む事になる。おそらく、ここで料理を作るのではなく仕出しを頼むので、寿司と懐石とうな重はそれぞれ違う店に発注する事になり、発注数をまとめたいのだろう。
うな重は、日本全国蒸す蒸さない、腹開き背開きの違いはあっても、そのうちの何れかになるだけで大きな違いはなかろうとさっそく選にもれ、懐石か宝石ちらしで悩んだが、翌日の夜、鶴岡の御料理新茶屋で、庄内料理のあれこれは食する予定になっているので、宝石ちらしを2つ頼んだ。
3階?(階段途中に1フロアーがあったが、そこが中2階なら、ここは2階なのか?)の広間の開場は12時、この日はCOVID-19のためか、客は僕ら2名だけ。YouTubeなどのSNSを見ると演舞会場が頭で埋まっている映像が見られるのでおそらく新型肺炎でインバウンド旅客のキャンセルがだいぶ入っているのだろう。
相馬楼には気の毒な事だが、踊りの後、踊りのストーリーや酒田の歴史などの質問が存分にできて人数が少ないのは僕らにとっては良かった。
踊りは食事をしながら見るのではなく、12時から12時半までの間に食事を済ませて、食事の済んだところで演技が始まる。
踊りは3つ、1曲目、庄内おばこ、2曲目、季節の踊り、3曲目、酒田甚句。
季節の踊りには鴬がでてくるのだが、当日は時折ブリザードもある雪の日。僕の故郷の岐阜では、市内から30分も車を走らせれば鴬の声が聞ける場所に行けるが、2月初旬では鴬の鳴き声は聞かれない。「酒田では2月に鴬が鳴くのですか」と聞いたら、花柳界というか料亭の席では季節は目先早め早めの季節を謡うのだそうだ。確かに寒い冬ならもうすぐくる春の歌を聴きながらいい気分になりたいと思うだろう。
酒田甚句には、関西弁が挿んであり。(確か「おまへんか」という言葉が入っていた)北前船の商業ルートで上方の文化がここに入ってきた事の証左だろう。西の堺、東の酒田といわれた商都の歴史を感じさせるものだ。
庄内おばこは、庄内の娘が旅の商人に来て下さいねと再来を呼びかけるものだそうだが、その言葉「こばえて(来て下さいね)」が、ずっと耳に残って、旅から帰ってきたいまでも口から「こばえて〜こんばえて〜〜」と出てきてしまうようになった。シュールな、そのフレーズは感染性がある。
踊りは、僕は鑑識眼を持たないから素人目だが、かなりのレベルのものと思う。
歌と三味線の小鈴さんも、きゃしゃな美人の顔に似あわず、力強い声で素晴らしかったと思う。
ここは入館チケットが1000円、入場料と演舞観賞料が込みの演舞チケットが1800円。だから宝石ちらしは3200円と言うことになる。値段だけ見るとちょっと高いように感じるだろうが、実際に食べてみるとそれにふさわしい価値がある。
普通ちらし寿司は、酢飯4に対して具は1くらいの体積比だと思う。しかし、宝石ちらしは、酢飯2に対して具は3ぐらいの比率。細かいダイスに切られた鮪と白身の魚は漬けになっていて、たっぷりのいくらもほんのり味がついているから醤油をつけずに食べられる。小鉢とたっぷりの香の物、海藻(青さ海苔か)がたっぷり入って出汁がしっかり利いた味噌汁もあり、満足できるものだった。
庄内のちらし寿司はこんなに具が多いのがデフォルトなんだろうか?もう一度酒田に来る事があったら、寿司屋でちらしを頼んで、ここの宝石ちらしと比較してみたいと思った。
“舞娘御膳”は5000円からのエントリーとなるので、食事ついでに気楽にくるというものではないが、値段に見合う価値はあると思った。
เขียนเมื่อ 27 กุมภาพันธ์ ค.ศ. 2020
รีวิวนี้เป็นความเห็นหรือทัศนะของสมาชิก Tripadvisor และไม่ใช่ของ Tripadvisor LLC Tripadvisor ทำการตรวจสอบรีวิว
Jeroen
Grave, เนเธอร์แลนด์26 ผลงาน
ต.ค. ค.ศ. 2019
Het huis is een mooi voorbeeld van de Edo-stijl. Alles is goed onderhouden en gerestaureerd. Door het hele huis heen zijn in diverse kamers kunst en gebruiksvoorwerpen tentoongesteld die het bezoek ook de moeite waard maken.
De voorstelling met Maiko dans en zang was een bijzondere ervaring die van harte aanbevolen wordt.
De voorstelling met Maiko dans en zang was een bijzondere ervaring die van harte aanbevolen wordt.
เขียนเมื่อ 11 กุมภาพันธ์ ค.ศ. 2020
รีวิวนี้เป็นความเห็นหรือทัศนะของสมาชิก Tripadvisor และไม่ใช่ของ Tripadvisor LLC Tripadvisor ทำการตรวจสอบรีวิว
鮎川しいな
東京1,958 ผลงาน
ต.ค. ค.ศ. 2019
入場料1000円にプラス800円で舞妓さんの演舞を見られます。誠に失礼ながら、田舎の温泉街に残っている絶滅寸前の芸妓・舞妓には「ん?」という方が多いですが、ここはかなりレベルが高いです。舞妓さんも三味線のお姐さんも高レベル。京都の祇園にも負けていません。その美しさと芸を800円で見られるなんて、かなりお得です。
เขียนเมื่อ 4 พฤศจิกายน ค.ศ. 2019
รีวิวนี้เป็นความเห็นหรือทัศนะของสมาชิก Tripadvisor และไม่ใช่ของ Tripadvisor LLC Tripadvisor ทำการตรวจสอบรีวิว
evrgreen
Calgary37 ผลงาน
Would like to book the Somaro Maiko Teahouse, but their web site says to email, not call and they do not list an email address.
Can anyone provide?
Audrey Chan
ชาห์อาลัม, มาเลเซีย48 ผลงาน
Reserve online on it's own website or on klook
alain2124
ออร์เลออง, ฝรั่งเศส206 ผลงาน
Possible d'assister au spectacle de danses sans réserver plusieurs jours à l'avance ?
THANK yes. Are you open on 19 th of November this year I would love to visit with my mum & husband thank you Mum is very interested.
Thank you are you open 19th November this year cruise ship with mum love to visit Somaro Musium. Thanks Vicki
甫の旅行
Ichikawa, ญี่ปุ่น15 ผลงาน
大阪市在住者です。民謡好きで機会があればアチコチ出かけますが、今回一泊二日で冬の酒田市の寒鱈祭りと相馬楼見学を予定しています。そこで
①相馬楼では伝統芸妓を十分楽しめますか?
②相馬楼内では一切写真ビデオ撮影が禁止とお聞きしていますが、有料でも受けてもらえませんか?
③表記のイベントに参加するには、市内で一番良い足場にある温泉宿があればご紹介くださいませんか?
以上お応えにくい箇所もあるとは存じますが、よろしくお願いいたします。
甫の旅行
Ichikawa, ญี่ปุ่น15 ผลงาน
大阪市在住者です。民謡好きで機会があればアチコチ出かけますが、今回一泊二日で冬の酒田市の寒鱈祭りと相馬楼見学を予定しています。そこで
①相馬楼では伝統芸妓を十分楽しめますか?
②相馬楼内では一切写真ビデオ撮影が禁止とお聞きしていますが、有料でも受けてもらえませんか?
③表記のイベントに参加するには、市内で一番良い足場にある温泉宿があればご紹介くださいませんか?
以上お応えにくい箇所もあるとは存じますが、よろしくお願いいたします。
นี่คือข้อมูลสถานที่ให้บริการของคุณบน Tripadvisor ใช่ไหม
คุณเป็นเจ้าของหรือผู้บริหารสถานที่ให้บริการแห่งนี้ใช่ไหม อ้างสิทธิ์รายชื่อธุรกิจของคุณเพื่อตอบรีวิว อัปเดตโปรไฟล์ และอื่นๆ อีกมากมายได้ฟรี
อ้างสิทธิ์ในข้อมูลสถานที่ให้บริการของคุณSomaro (Sakata, ญี่ปุ่น) - รีวิว - Tripadvisor
คำถามที่พบบ่อยเกี่ยวกับ Somaro
- Somaro เปิดให้บริการเวลา
- จ. - อ. 10:00 น. - 16:30 น.
- พฤ. - ส. 10:00 น. - 16:30 น.
- โรงแรมใกล้ๆ Somaro:
- (0.25 กม.) Mogamiya Ryokan
- (0.70 กม.) Wakaba Ryokan
- (0.56 กม.) Hiyoriyama Hotel
- (0.57 กม.) Sakata Central Hotel
- (0.58 กม.) Wakauraya Ryokan
- ร้านอาหารใกล้ๆ Somaro:
- (0.00 กม.) Kutsurogidokoro Sabo
- (0.03 กม.) Ryotei Kamezaki
- (0.04 กม.) Kappo Jirobe
- (0.04 กม.) Ramen Kobo Yumeji
- (0.05 กม.) Rakushoku-Yatachikawa