Fukagawa Fudodo
8:00 น. - 18:00 น.
วันจันทร์
8:00 น. - 18:00 น.
วันอังคาร
8:00 น. - 18:00 น.
วันพุธ
8:00 น. - 18:00 น.
วันพฤหัสบดี
8:00 น. - 18:00 น.
วันศุกร์
8:00 น. - 18:00 น.
วันเสาร์
8:00 น. - 18:00 น.
วันอาทิตย์
8:00 น. - 18:00 น.
เขียนรีวิว
ความคิดเห็นของนักท่องเที่ยว
Bizarre
ต.ค. ค.ศ. 2019
ให้ฉันเริ่มต้นด้วยการอธิบายสองโพสต์ก่อนหน้านี้ว่าทำไมชาวญี่ปุ่นไม่ชอบรอยสักและแก๊งใต้ดินของพวกเขามากมายที่เกี่ยวข้องกับพวกเขา นักท่องเที่ยวชาวอังกฤษที่เข้าร่วมการแข่งขันรักบี้โลกได้รับคำแนะนำให้ปกปิด การแก้ไขครั้งที่สอง มันไม่ใช่กองไฟ แต่เป็นเปลวไฟเล็ก ๆ มันน่าสนใจว่าพิธีการเหล่านี้ได้พัฒนาไปสู่จุดจบที่แปลกประหลาดของพิธีนี้ซึ่งมักจะเป็นเสียงขรมที่ไร้กาลเวลาของพระสงฆ์ที่ถือถุงในเปลวไฟประมาณสองวินาทีกับพระในหนังสือสวดมนต์เช่นซองจดหมาย เล่นไพ่. หัวหน้าพระยังมีใครบางคนที่จะปรับเสื้อคลุมของเขาเมื่อใดก็ตามที่เขายืนและนั่ง เห็นได้ชัดว่าพิธีกรรมนี้มีพื้นฐานมาจากพระสงฆ์ที่ใช้อำนาจเหนือผู้คนมันเป็นอีกตัวอย่างหนึ่งของศาสนาที่ใช้อำนาจเหนือผู้คนผ่านพิธีกรรมที่มากเกินไป

แนะนำให้แก้ไขเพื่อปรับปรุงสิ่งที่เราแสดง
ปรับปรุงข้อมูลสถานที่ให้บริการนี้
พื้นที่
ที่อยู่

4.0
318 รีวิว
ดีเยี่ยม
104
ดีมาก
146
ธรรมดา
64
แย่
3
แย่มาก
1

junjun
โตเกียว, ญี่ปุ่น3,819 ผลงาน
มี.ค. ค.ศ. 2023
江東区冨岡にある「深川不動堂(成田山東京別院)」についての情報を発信していきます。「深川不動堂(成田山東京別院)」を訪れたのは2023年3月3日です。
「深川不動堂(成田山東京別院)」へのアクセスは、東京メトロ東西線「門前仲町駅」の1番出口を出るとすぐ右手に「深川不動堂(成田山東京別院)」の「赤門」が見えます。「赤門」を左手に見ながら右方向に進めば正面に「深川不動堂(成田山東京別院)」が見えてきます。風情のある寺社町のお店が並んだ参道があり、歩いているとつい立ち止まって見てしまいます。そして、参道の石畳の先にある「深川不動堂(成田山東京別院)」の石段を三段上れば、「深川不動堂(成田山東京別院)」の境内です。階段の手前には立派な青銅製の燈籠が両脇にあります。境内に入ると左手には、「手水舎」とパワースポットの「深川龍神」があります。「龍神願い札」をいただき、願い事を一つ書き水鉢に「龍神願い札」を浮かべて祈願すると御札はあっという間に水に溶けてなくなりました。その反対側、境内を入って右側には、やはりパワースポットの「開運出世稲荷」があります。「開運出世稲荷」には、「願掛けきつね御納め処」があります。願いを込めたかわいらしい「願掛けきつね」が奉納されていて、インスタ映えもするし何よりも心が癒されます。すぐそばに、「開運出世稲荷」の右側に「社務所」があるので、そちらで「願掛けきつね」を購入できるので、私も一体買い、願いを込めて奉納しました。「開運出世稲荷」の左手には「本堂」、「旧本堂」そして「内仏殿」があります。「本堂」は、梵字が散りばめられた「真言梵字壁」です。見るも眩いクリスタルの世界です。まるで外から見ると水晶の世界です。「旧本堂」は、「新本堂」ができる平成23年(2011年)4月までの「本堂」で、文久3年(1863年)に建立された「龍腹寺」のお堂を移築したものです。現在は江東区の指定登録文化財に指定されていて、江東区内最古の木造建築といわれています。「内仏殿」は、「旧本堂」の後ろにあります。「内仏殿」へは、「旧本堂」から靴を脱いで内仏殿に入ることができます。「内仏殿」で見学できるフロアーは、1階、2階、4階です。「内仏殿」の内部は大変充実した仏教展示でした。「深川不動堂」の歴史と概要について紐解いてみると、「深川不動堂」は、千葉県成田市にある「成田山新勝寺」の別院で、「深川不動」として有名です。江戸時代の元禄年間に、庶民を中心として力強い火炎で煩悩を焼き尽くす「不動明王」を信仰するブームが起こりました。「成田山新勝寺」は、あまりの人気で、また、「成田山新勝寺」の不動尊を江戸で参拝したいという声におされる形で、江戸で「出張御開帳」をすることになりました。元禄16年(1703年)に、「富岡八幡宮」の別当である「永代寺」で行なわれました。「出張御開帳」の時に選ばれた場所が「永代寺」の境内である現在地です。そして、明治になり廃仏毀釈、神仏分離令が出ると「永代寺」は廃寺となり、旧境内は明治6年に日本初の公園である深川公園になりました。明治になって神道を重んじる明治政府の廃仏毀釈の嵐が吹き荒れても、成田山信仰は衰えることがなく、明治11年に正式に「深川不動堂」建立が東京府に認可され、明治14年(1881年)に「本堂」が建立されました。往時の「本堂」は、関東大震災、そして第二次世界大戦の戦火で焼失してしまいました。戦後、千葉県本埜村(現・印西市)にある文久3年(1863年)に建立された「龍腹寺」のお堂を移築したものを「本堂」としていましたが、平成24年(2012年)9月に「新本堂」が完成して、「旧本堂」と呼ばれています。そして、最大のお薦めは「護摩祈祷」です。「護摩祈祷」は、毎日9:00から2時間おきに一日数回「護摩炊き」が行なわれるので必見です。私も一度参拝したことがありますが、日本一と称されている大太鼓の音には度肝を抜かれました。「護摩祈祷」は、法螺貝の音色から始まります。大太鼓は4台あり、僧侶が叩くたびに、音と振動が堂内そして自分のはらわたにも響き渡ります。祈祷の最後には自分の持ち物を護摩の火にかざし、僧侶がお祓いをしてくれます。参拝は無料ですので「深川不動堂」にせっかく行くのなら、是非体験してください。「深川不動堂(成田山東京別院)」の見どころについては、下記にピックアップしてありますのでご覧いただければ幸いです。

01_【一口メモ】
⑴ 所在地…〒135-0047 東京都江東区富岡1丁目17−13 電話:03-3641-8288
⑵ 開扉時間…8:00~16:00(縁日は18:00)
⑶ ご縁日…毎月28日、1日、15日
⑷ 内仏殿参拝
① 1F…9:00~15:45(縁日は17:45)
② 2F・4F…9:00~15:00(縁日は17:00)

02_【アクセス】
1 電車を利用して
⑴ 東京メトロ東西線「門前仲町駅」1番出口から徒歩3分260m
⑵ 都営地下鉄大江戸線「門前仲町駅」5番出口から徒歩4分290m
⑶ JR京葉線「越中島駅」3番出口から徒歩13分1000m
2 バスを利用して
⑴ [東京駅丸の内北口] ⇒[錦糸町駅前]≪都営バス:東22≫
・バス乗り場:「東京駅丸の内北口」(東陽町駅前経由): 4番のりば
・10停留所目(「門前仲町」の次の停留所) 所要時間約19分 
・9時から17時の間に1時間平均4~5便 
・「不動尊前(東京都)」下車で下車し「深川不動堂(成田山東京別院)」入口まで徒歩3分240m
⑵ [錦糸町駅前] ⇒[門前仲町]≪都営バス:07系統≫
・バス乗り場:「錦糸町駅前南口」(東陽町駅前経由): 2番のりば
・19停留所目(「富岡一丁目」の次の停留所) 所要時間約32分 
・9時から17時の間に1時間平均10~12便 
・「不動尊前(東京都)」下車で下車し「深川不動堂(成田山東京別院)」入口まで徒歩4分300m

03_【「深川不動堂」の見どころ】
⑴ 「本堂」
境内に入ると左手に見えるのが「本堂」です。「本堂」の外壁には、梵字が散りばめられた「真言梵字壁」です。「旧本堂」の西側に建ち、本尊「不動明王像」(秘仏)、脇侍の「二童子像」、「四大明王像」が安置されています。まるで曼荼羅の世界のような超近代的な建物に見えます。
⑵ 「旧本堂」
「旧本堂」は、「新本堂」ができる平成23年(2011年)4月までの「本堂」です。関東大震災と第二次世界大戦など度重なる震災によりそれまでの「本堂」が焼失してしまったため、千葉県本埜村(現・印西市)にある文久3年(1863年)に建立された「龍腹寺」のお堂を移築しました。現在は江東区の指定登録文化財に指定されていて、江東区内最古の木造建築といわれています。「本堂」も確かに近代的な造りで目を引きますが、やはり、伝統的な手法で造られている「旧本堂」の方が威厳を感じられます。
⑶ 「内仏殿」
「内仏殿」は、「旧本堂」の後ろにあります。「内仏殿」へは、「旧本堂」から靴を脱いで内仏殿に入ることができます。「内仏殿」で見学できるフロアーは、1階、2階、4階です。「内仏殿」の内部は大変充実した仏教展示でした。特に、印象に残ったのが4階にある金色に輝く「大日如来」が祀られている「宝蔵大日堂」で、とても立派なものでした。それに加えて更に興味をそそられたのが、4階の日本最大級の天井画です。日本画家の「中島千波」が描いた「大日如来蓮池図」で見ごたえがありました。何と天井画は90センチ四方の桐板123枚で構成されているそうです。その神秘的な美しさにただ見とれるばかりでした。
⑷ 「深川龍神」
「深川龍神」は、境内を入ると左側にあります。「開運出世稲荷」と並び「深川不動堂」きっての願掛けのパワースポットです。「深川龍神」の参拝方法は次の手順で行います。まず、「深川龍神」の「願い札」をゲットします。願い事は1つにつき1枚100円を支払い「願い札」をいただきます。次に、「お願いごと」と「お名前」を「願い札」に記載します。それから「願い札」を水鉢に沈めます。そして、「願いの銅鑼」を2回たたきます。最後に、一礼し、次に手を合わせて願い事を祈願し、再度一礼します。ちなみに、水鉢に「龍神願い札」を浮かべてご祈願すると御札は水に溶け、願い事が「龍神」の許に届くといわれています。溶けいく「龍神願い札」を見ていると童心に帰り、一心不乱に見つめてしまい祈願するタイミングを逃してしまいました。
⑸ 「開運出世稲荷」
「開運出世稲荷」は、境内に入るとすぐ右側にあり、開運・出世のパワースポットです。「開運出世稲荷」は、小さいながらも総檜造り檜皮葺きの見事な「開運出世稲荷」があります。「成田山新勝寺」境内の「成田山開運出世稲荷」の分霊を勧請した「深川不動堂」の境内社です。御利益は、開運成就、立身出世です。2月15日には「例大祭」、9月15日には「開創記念大祭」が執り行われます。本尊として祀られる「荼枳尼天」は、中世に稲荷と習合し、戦国時代には武将が城鎮守稲荷として城内に祀ったそうです。開運出世稲荷」には、「願掛けきつね御納め処」があります。やはり、かわいらしい「願掛けきつね」を見ると心が癒されます。ちなみに、「願掛けきつね」は隣接された社務所で頂くことができます。そして「開運出世稲荷」の隣には「勝軍地蔵尊」もあり何となく運気が回ってきたような気がしました。
⑹ 「祈りの回廊」
「祈りの回廊」は、「本堂」の左手からご本尊の真下を通る回廊です。約1万体のクリスタル五輪塔があり、一つ一つの五輪塔の内部には小さな不動尊像が納められています。「祈りの回廊」の壁に連なる巨大な数珠を撫でながら参拝することでご利益があるそうです。「祈りの回廊」は、クリスタル五輪塔に囲まれる神秘の世界へ誘うという言葉がピッタリ当てはまります。
⑺ 「おねがい不動尊」
「おねがい不動尊」は、「帆刈黌童」作によるものです。楠の霊木を使用した身の丈1丈8尺の「おねがい不動尊」は、国内最大級の「木造不動尊像」です。設置場所は「旧本堂」です。
⑻ 「四国八十八カ所巡拝所」
「四国八十八カ所巡拝所」は、「内仏殿」の2階にあり、各霊場の御本尊が第1番札所から88番札所まで1部屋にまとめられたものです。「四国八十八カ所巡拝所」には、各札所寺院のお砂が筒に納められており、参拝の方法は、こちらを回してお参りします。
⑼ 「政廣不動の間」
「政廣不動の間」は、「内仏殿」の1階にあります。刻家で文化勲章受章者の「澤田政廣」作の不動明王像が祀られています。また、壁には洋画家「佐田勝」による硝子絵が描かれています。ちなみに、硝子絵とは、平板で透明な硝子に絵を描いて、それを反対側から見る絵画技法です。日本では、江戸時代から明治時代が最盛期で、主に浮世絵や風景画が描かれました。
⑽ 「護摩祈祷」
「護摩祈祷」は、毎日9:00から2時間おきに一日数回「護摩炊き」が行なわれるので必見です。私も一度参拝したことがありますが、日本一と称されている大太鼓の音には度肝を抜かれました。「護摩祈祷」は、法螺貝の音色から始まります。大太鼓は4台あり、僧侶が叩くたびに、音と振動が堂内そして自分のはらわたにも響き渡ります。祈祷の最後には自分の持ち物を護摩の火にかざし、僧侶がお祓いをしてくれます。参拝は無料ですので「深川不動堂」にせっかく行くのなら、是非体験してください。ちなみに「護摩」とは、密教における修法の代表的なもののひとつです。サンスクリット語の「ホーマ」から来た言葉で、焚焼や祀火で要は「物を焼く」という意味があるそうです。燃え上がる炎は「天の口」であって仏の智慧の象徴でもあり、その口から供物を食します。つまり納めた護摩木は、供物として焼かれるのです。そして、煙が天に届くことで、天は食を頂くことができ、代わりに人に福を与えるとされています。
เขียนเมื่อ 10 มีนาคม ค.ศ. 2023
รีวิวนี้เป็นความเห็นหรือทัศนะของสมาชิก Tripadvisor และไม่ใช่ของ Tripadvisor LLC Tripadvisor ทำการตรวจสอบรีวิว

OnAir803420
โตเกียว, ญี่ปุ่น3,206 ผลงาน
ม.ค. ค.ศ. 2023
[小布施(長野)]に旅行した際 【おぶせミュージアム・中島千波館】で 《中島千波》氏の作品を鑑賞して以来 《中島千波》氏の作品に関心を持ち 改めて[内仏殿]4階の《大日如来蓮池画》を鑑賞したくなり 参拝しました。日本最大級の天井画と言うだけ 桐板(90cm角 横15行 縦8列=120枚+大日如来の頭上に3枚 計123枚)に描かれた 絵は圧巻で、エレベータ4階の前に 実物大の桐板 原寸模型が展示してあります。なお 今回 参拝して気づいたのは こちらの[旧本堂]の彫刻として 唐破風部に[鳳凰]《深川不動堂》の扁額の周囲に[龍]そして その間に[獅子嚙(添付 写真参照)]があることに気づきました。 寺社の彫刻などに関心持っておられる方は 見逃さないことお薦めします。 なお 2月3日15:00からの節分豆まき式では 当日12:00から配布される入場整理券を所持していないと 境内に入れないと案内(添付 写真参照)がありましたので 参加予定の方は この点留意願います。
เขียนเมื่อ 29 มกราคม ค.ศ. 2023
รีวิวนี้เป็นความเห็นหรือทัศนะของสมาชิก Tripadvisor และไม่ใช่ของ Tripadvisor LLC Tripadvisor ทำการตรวจสอบรีวิว

tkyjpn
มินาโตะ, ญี่ปุ่น886 ผลงาน
เม.ย. ค.ศ. 2022 • เดินทางคนเดียว
特に伺う予定はなかったのですが、大きな梵字のファサードに惹かれて伺うと、たまたま釈尊降誕の花祭りの日でした。
日本なのになんだか別の国にいるようで、感動しました。
เขียนเมื่อ 8 เมษายน ค.ศ. 2022
รีวิวนี้เป็นความเห็นหรือทัศนะของสมาชิก Tripadvisor และไม่ใช่ของ Tripadvisor LLC Tripadvisor ทำการตรวจสอบรีวิว

ヤスカム101
คาวาซากิ, ญี่ปุ่น7,695 ผลงาน
มี.ค. ค.ศ. 2022
 きらびやかな成田山の東京別院です。立派な建物に驚きです。別院の建物は仏教のお経の文字で飾られているようで、これが煌びやかさを出しています。広くて、綺麗であり、お参りをすることで、御利益を感じられます。また、お参りに行きたいと思います。
เขียนเมื่อ 24 มีนาคม ค.ศ. 2022
รีวิวนี้เป็นความเห็นหรือทัศนะของสมาชิก Tripadvisor และไม่ใช่ของ Tripadvisor LLC Tripadvisor ทำการตรวจสอบรีวิว

manamilk
โตเกียว, ญี่ปุ่น995 ผลงาน
ธ.ค. ค.ศ. 2021
門前仲町から歩いてすぐ、商店街の中にあって古くから地域に親しまれている雰囲気も良い感じです。
年末だったせいなのか普段からなのか、平日の昼間から参拝者は絶えず賑わっていました。
開運出世稲荷社のお狐様へ開運成就をお祈りしてきました。
เขียนเมื่อ 16 มกราคม ค.ศ. 2022
รีวิวนี้เป็นความเห็นหรือทัศนะของสมาชิก Tripadvisor และไม่ใช่ของ Tripadvisor LLC Tripadvisor ทำการตรวจสอบรีวิว

あさみ510
โตเกียว, ญี่ปุ่น1,156 ผลงาน
ม.ค. ค.ศ. 2022
今年はこちらに初詣
駅から近く 参道に露店もあり にぎやか
時間が早かったせいもあるが さほど混んでもなく
少し並んだだけで お参りできました
行列の最後尾のパネルなどもわかりやすかったです
เขียนเมื่อ 4 มกราคม ค.ศ. 2022
รีวิวนี้เป็นความเห็นหรือทัศนะของสมาชิก Tripadvisor และไม่ใช่ของ Tripadvisor LLC Tripadvisor ทำการตรวจสอบรีวิว

ノリ君
5 ผลงาน
ต.ค. ค.ศ. 2021
深川不動堂は、門前仲町では富岡八幡宮と並ぶ有名な神社仏閣です。住宅や公園に囲まれた不動堂は地域に溶け込んでいる感じで好感が持てます。東京メトロ門前仲町駅出口から続く参道には、昼呑みできる角打ち酒屋やせんべい等土産物屋が並び、ぶらぶらとのんびり楽しめます。大好きな街です。
เขียนเมื่อ 1 พฤศจิกายน ค.ศ. 2021
รีวิวนี้เป็นความเห็นหรือทัศนะของสมาชิก Tripadvisor และไม่ใช่ของ Tripadvisor LLC Tripadvisor ทำการตรวจสอบรีวิว

みるく733851
Hirakata, ญี่ปุ่น5,026 ผลงาน
พ.ค. ค.ศ. 2021
千葉の成田山の東京別院です。門前中町駅を降りて、赤門を通り、いろいろな店が立ち並ぶ参道を抜けていくと、旧本堂が見えてきます。これは空襲で焼失したため、戦後千葉のお寺の本堂を移築したものです。新本堂は梵字がたくさん書いている不思議な建物です。
เขียนเมื่อ 6 มิถุนายน ค.ศ. 2021
รีวิวนี้เป็นความเห็นหรือทัศนะของสมาชิก Tripadvisor และไม่ใช่ของ Tripadvisor LLC Tripadvisor ทำการตรวจสอบรีวิว

bakera73
คุชิโร , ญี่ปุ่น11,388 ผลงาน
ต.ค. ค.ศ. 2020 • คู่รัก
 地下鉄の門前仲町駅から東へ向かってまもなく、深川不動堂があります。大通りからだと、人情深川ご利益通りを通って向かうことになります。
 正面中央にある本堂は、歴史も風格も感じる、どっしりとしたつくりです。本堂の左手には、四角くて、ちょっときらびやかな建物がありましたが、こちらは、新本堂なんだとか。お寺とは思えない、斬新なデザインに驚かされました。
เขียนเมื่อ 29 เมษายน ค.ศ. 2021
รีวิวนี้เป็นความเห็นหรือทัศนะของสมาชิก Tripadvisor และไม่ใช่ของ Tripadvisor LLC Tripadvisor ทำการตรวจสอบรีวิว

k_matsu132
คุชิโร , ญี่ปุ่น16,357 ผลงาน
ต.ค. ค.ศ. 2020
 門前仲町駅枷東へ数百m。「下町のお不動さん」にして有名な、成田山深川不動堂がありました。このお寺は、「成田山」の文字がついている通り、成田山新勝寺の別院です。
 永代通りという名前を持つ大通りから、ご利益通りという門前の通りを進むと、境内に入ります。まっすぐ先には本堂があって、多くの参拝客でにぎわっていました。その本堂の左手には超モダンなデザインの建物がありました。付属の施設かなあとおもったこの建物は、4代目に当たる「新本堂」なんだそうです。あまりの斬新さに、びっくりしました。
เขียนเมื่อ 30 มีนาคม ค.ศ. 2021
รีวิวนี้เป็นความเห็นหรือทัศนะของสมาชิก Tripadvisor และไม่ใช่ของ Tripadvisor LLC Tripadvisor ทำการตรวจสอบรีวิว

แสดงผลลัพธ์ 1-10 จาก 318
มีสิ่งใดขาดหายหรือไม่ถูกต้องหรือไม่
แนะนำให้แก้ไขเพื่อปรับปรุงสิ่งที่เราแสดง
ปรับปรุงข้อมูลสถานที่ให้บริการนี้

Fukagawa Fudodo (โกโต, ญี่ปุ่น) - รีวิว - Tripadvisor

คำถามที่พบบ่อยเกี่ยวกับ Fukagawa Fudodo


ร้านอาหารใกล้ๆ Fukagawa Fudodo: ดูร้านอาหารทั้งหมดใกล้ๆ Fukagawa Fudodo บน Tripadvisor

สถานที่ท่องเที่ยวใกล้ๆ Fukagawa Fudodo: ดูสถานที่ท่องเที่ยวทั้งหมดใกล้ๆ Fukagawa Fudodo บน Tripadvisor