Taikodani Inari Shrine
Taikodani Inari Shrine
4.5
0:00 น. - 23:59 น.
วันจันทร์
0:00 น. - 23:59 น.
วันอังคาร
0:00 น. - 23:59 น.
วันพุธ
0:00 น. - 23:59 น.
วันพฤหัสบดี
0:00 น. - 23:59 น.
วันศุกร์
0:00 น. - 23:59 น.
วันเสาร์
0:00 น. - 23:59 น.
วันอาทิตย์
0:00 น. - 23:59 น.
ความคิดเห็นของนักท่องเที่ยว
แนะนำให้แก้ไขเพื่อปรับปรุงสิ่งที่เราแสดง
ปรับปรุงข้อมูลสถานที่ให้บริการนี้มุมมองเต็มรูปแบบ










พื้นที่
ที่อยู่
ติดต่อโดยตรง
สถานที่ใกล้เคียงที่ดีที่สุด
ร้านอาหาร
54 ภายใน 5 กม.
สถานที่ท่องเที่ยว
47 ภายใน 10 กม.
มีส่วนร่วม
4.5
193 รีวิว
ดีเยี่ยม
76
ดีมาก
96
ธรรมดา
21
แย่
0
แย่มาก
0
ETflyer
ฟุกุโอกะ, ญี่ปุ่น38,074 ผลงาน
เม.ย. ค.ศ. 2022
山口線の列車の中からも山の中腹にあるこの神社が見えます。津和野の町は広くないのですが、ここは車がないとつらいかと思います。駐車場は広いです。社殿も大きく、境内から津和野のまちが一望できました。津和野城の御城院がここの御朱印カウンターと同じ場所で販売されていました。
เขียนเมื่อ 8 พฤษภาคม ค.ศ. 2022
รีวิวนี้เป็นความเห็นหรือทัศนะของสมาชิก Tripadvisor และไม่ใช่ของ Tripadvisor LLC Tripadvisor ทำการตรวจสอบรีวิว
Amateur electric guitar solo channel
ฮิโระชิมะ, ญี่ปุ่น10,413 ผลงาน
เม.ย. ค.ศ. 2022
2022年4月17日は、天気予報の快晴情報から昨年から行こうと思いながらも行けずにいた島根県の津和野町にある「太皷谷稲成神社」に参拝して来ました。しかも、いつも出掛けるのは平日と言う、これまでのルールを破る日曜日のドライブでしたから、平日の移動と違って渋滞が若干気になったものの、同じ島根県でも人気の出雲大社では無いのだから・・・。と自分に言い訳しながら納得させたのでした。
朝8時前から出発した私達でしたが、流石の快晴の日曜日だけあって沢山の車に飲み込まれながら、最寄りのインターである五日市インターを目指しました。その後、無事に五日市インターから高速道路に乗りましたが、既に車の量は半端ない状態でしたね。しかし、私達のルートは山陽自動車道から分岐して中国自動車道方向に向かうルートの為、渋滞とは無縁である事も知識としてはありました。
予想通り、分岐した途端に一気に車の量が減ります。その後は六日市インターまでの道中を自動運転モードで進んだ私達でしたが、その後はナビの指示のままに一般道で山越えして9時半過ぎに太皷谷稲成神社の駐車場に到着しました。駐車場は既に本殿と大差ない高さレベルにありましたね。
取り敢えずは、車を駐車場の端に駐めて、入口にある大鳥居から撮り始めました。その後、石段を登って太皷谷稲成神社の本殿や社務所のエリアに足を踏み入れたものの、京都伏見稲荷の鳥居に似た、特徴的な鳥居を配した参道からスタートを切るべきと考え直して、神門から鳥居が連続的に並ぶ参道を、辺りの景色を撮影しがら地上に降りて行きました。
地上にある鳥居を潜って右隣りにある石標をみると、昨夜、Googleマップで見た「総霊社」がありました。更にその右奥には「弥栄神社」も認めたので、ついでだからと弥栄神社から参拝する事にします。弥栄神社は小さな社ではあるのですが、古くから伝わる古典芸能神事鷺舞は、国の重要無形民俗文化財に指定されており、県を代表する神社として全国的に有名な神社でした。
家内が御朱印を貰う間、先行して境内を散策しました私は、境内に独特の形をした樹齢600年以上とされる御神木が鎮座している事に感銘を受けました。そして、その歴史を感じさせる佇まいに癒されると共に、その悠久の空間に暫し身を委ねました。その後、家内と合流して、太皷谷稲成神社の鳥居の右隣りに位置する「総霊社」にも参拝しました。
総霊社は江戸時代までは神仏習合として、神様と仏様は共存してましたが、江戸幕府が終わり明治維新後の明治政府は神道のみを正当なものとし、神仏分離令を出しました。今まで仏式だった葬式も神道式に改めさせようと頑張ったようですが、神道式の葬儀が定着せず、結局、葬儀は仏式のまま定着し、現在までその流れで来ています。
つまり、結婚式は神道で、葬式は仏教という風に分業が成り立ったようです。明治政府の葬儀も神道でして欲しいという涙ぐましい努力の一つが祖霊社という先祖をまつる神社を作る事で、津和野の場合は、その祖霊をまとめた事で「総霊社」としたようです。総霊社の参拝の後は、いよいよ、太皷谷稲成神社拝殿への連続鳥居エリアの登りに突入しました。
軟弱な私にとっては登りはキツくなるのは必至の状況だったので、写真は降りる際に撮り進めていました。その後、再び神門の右横から本殿・社務所エリアに足を踏み入れた私達は、先ずは右手に鎮座していた「元宮」から参拝する事にしました。元宮に参拝した後は、元宮の右奥にある「命婦社」にも参拝して、太皷谷稲成神社本殿の参拝と裏側にある「新殿裏奉拝所」まで一気に済ませた私でしたが、御朱印を貰っていた家内とは元宮以降は別行動だった事もあり、暫し、駐車場を眺めて時間を潰しました。その後、合流した私達は本殿下にある販売所横のセブンティーン・アイスを食べながら車に戻りましたね。
駐車場を出て最初のカーブを曲がったところで右手にリフトを認めます。前夜に津和野城跡にアクセス出来るリフトの存在は把握していたものの、これ程近くにあるとは思ってなかったので、少し躊躇したものの、駐車場に車を駐めて、リフト乗り場まで歩いて行きました。津和野城跡に行くかは別として取り敢えずはリフトに乗って上まで上がってみよう!となりました。
リフトから降りると係の人から城跡までは15分と聞かされて、置いてあった杖を掴んで歩き始めたものの、その時点で既に昼の12時を回っていたので、城跡までの強行軍は諦めてリフトで降りる事にしました。リフトを降りて駐車場に戻った私達でしたが、昼食を摂る場所として考えていた「道の駅なごみの里」も日曜日でもあるし、時間的にも「密」になると考えて、リストアップしていた「鷲原八幡宮本殿」に行く事を思い立ちます。
鷲原八幡宮は流鏑馬馬場(県指定史跡)も擁する史跡であったので、期待感を持って近くまで赴いたものの、駐車場と言う存在を発見する事が叶わず、結局はここも諦めて「道の駅なごみの里」に向かう事にしたのでした。
道の駅なごみの里に到着すると、時間差をしたにも関わらず駐車場には車の他にバイク軍団(ハーレー、ゴールドウィング、カブ、モンキー)が多数いました。その後、私達は土産物屋に併設されたにレストランに入りましたが、駐車場の様子を反映させる様な人の多さでしたね。しかし、私達が注文した料理が運ばれて来るまでには多くの客が帰って行きました。昼食を終えた私達は車に戻って暫く休憩して帰途に着きました。
朝8時前から出発した私達でしたが、流石の快晴の日曜日だけあって沢山の車に飲み込まれながら、最寄りのインターである五日市インターを目指しました。その後、無事に五日市インターから高速道路に乗りましたが、既に車の量は半端ない状態でしたね。しかし、私達のルートは山陽自動車道から分岐して中国自動車道方向に向かうルートの為、渋滞とは無縁である事も知識としてはありました。
予想通り、分岐した途端に一気に車の量が減ります。その後は六日市インターまでの道中を自動運転モードで進んだ私達でしたが、その後はナビの指示のままに一般道で山越えして9時半過ぎに太皷谷稲成神社の駐車場に到着しました。駐車場は既に本殿と大差ない高さレベルにありましたね。
取り敢えずは、車を駐車場の端に駐めて、入口にある大鳥居から撮り始めました。その後、石段を登って太皷谷稲成神社の本殿や社務所のエリアに足を踏み入れたものの、京都伏見稲荷の鳥居に似た、特徴的な鳥居を配した参道からスタートを切るべきと考え直して、神門から鳥居が連続的に並ぶ参道を、辺りの景色を撮影しがら地上に降りて行きました。
地上にある鳥居を潜って右隣りにある石標をみると、昨夜、Googleマップで見た「総霊社」がありました。更にその右奥には「弥栄神社」も認めたので、ついでだからと弥栄神社から参拝する事にします。弥栄神社は小さな社ではあるのですが、古くから伝わる古典芸能神事鷺舞は、国の重要無形民俗文化財に指定されており、県を代表する神社として全国的に有名な神社でした。
家内が御朱印を貰う間、先行して境内を散策しました私は、境内に独特の形をした樹齢600年以上とされる御神木が鎮座している事に感銘を受けました。そして、その歴史を感じさせる佇まいに癒されると共に、その悠久の空間に暫し身を委ねました。その後、家内と合流して、太皷谷稲成神社の鳥居の右隣りに位置する「総霊社」にも参拝しました。
総霊社は江戸時代までは神仏習合として、神様と仏様は共存してましたが、江戸幕府が終わり明治維新後の明治政府は神道のみを正当なものとし、神仏分離令を出しました。今まで仏式だった葬式も神道式に改めさせようと頑張ったようですが、神道式の葬儀が定着せず、結局、葬儀は仏式のまま定着し、現在までその流れで来ています。
つまり、結婚式は神道で、葬式は仏教という風に分業が成り立ったようです。明治政府の葬儀も神道でして欲しいという涙ぐましい努力の一つが祖霊社という先祖をまつる神社を作る事で、津和野の場合は、その祖霊をまとめた事で「総霊社」としたようです。総霊社の参拝の後は、いよいよ、太皷谷稲成神社拝殿への連続鳥居エリアの登りに突入しました。
軟弱な私にとっては登りはキツくなるのは必至の状況だったので、写真は降りる際に撮り進めていました。その後、再び神門の右横から本殿・社務所エリアに足を踏み入れた私達は、先ずは右手に鎮座していた「元宮」から参拝する事にしました。元宮に参拝した後は、元宮の右奥にある「命婦社」にも参拝して、太皷谷稲成神社本殿の参拝と裏側にある「新殿裏奉拝所」まで一気に済ませた私でしたが、御朱印を貰っていた家内とは元宮以降は別行動だった事もあり、暫し、駐車場を眺めて時間を潰しました。その後、合流した私達は本殿下にある販売所横のセブンティーン・アイスを食べながら車に戻りましたね。
駐車場を出て最初のカーブを曲がったところで右手にリフトを認めます。前夜に津和野城跡にアクセス出来るリフトの存在は把握していたものの、これ程近くにあるとは思ってなかったので、少し躊躇したものの、駐車場に車を駐めて、リフト乗り場まで歩いて行きました。津和野城跡に行くかは別として取り敢えずはリフトに乗って上まで上がってみよう!となりました。
リフトから降りると係の人から城跡までは15分と聞かされて、置いてあった杖を掴んで歩き始めたものの、その時点で既に昼の12時を回っていたので、城跡までの強行軍は諦めてリフトで降りる事にしました。リフトを降りて駐車場に戻った私達でしたが、昼食を摂る場所として考えていた「道の駅なごみの里」も日曜日でもあるし、時間的にも「密」になると考えて、リストアップしていた「鷲原八幡宮本殿」に行く事を思い立ちます。
鷲原八幡宮は流鏑馬馬場(県指定史跡)も擁する史跡であったので、期待感を持って近くまで赴いたものの、駐車場と言う存在を発見する事が叶わず、結局はここも諦めて「道の駅なごみの里」に向かう事にしたのでした。
道の駅なごみの里に到着すると、時間差をしたにも関わらず駐車場には車の他にバイク軍団(ハーレー、ゴールドウィング、カブ、モンキー)が多数いました。その後、私達は土産物屋に併設されたにレストランに入りましたが、駐車場の様子を反映させる様な人の多さでしたね。しかし、私達が注文した料理が運ばれて来るまでには多くの客が帰って行きました。昼食を終えた私達は車に戻って暫く休憩して帰途に着きました。
เขียนเมื่อ 18 เมษายน ค.ศ. 2022
รีวิวนี้เป็นความเห็นหรือทัศนะของสมาชิก Tripadvisor และไม่ใช่ของ Tripadvisor LLC Tripadvisor ทำการตรวจสอบรีวิว
巽 泰徳
โยะโกะฮะมะ, ญี่ปุ่น4,396 ผลงาน
พ.ย. ค.ศ. 2021
島根県内の神社では「出雲大社」に次いで参拝者数が多いのが、津和野の「太皷谷稲成神社」。「太皷谷」は、津和野城の城山の一角で江戸時代には時刻を知らせる太鼓(太皷)が鳴り響いた谷間であることから名づけられたそうです。京都の「伏見稲荷大社」などと並ぶ日本五大稲荷神社の一つでもあり、唯一「稲荷」ではなく「稲成」の字が使われています。願い事が良く叶う、願望成就や大願成就の意味が込められているとのことで、有難くお参りしました。
津和野の街を散策する予定で訪れましたが、駐車場が少ないため神社に車を停め、千本鳥居のある表参道を下りました。津和野川に沿って紅葉の中を散策すること10分ほどで殿町通りです。武家屋敷が立ち並ぶ石畳の通りは津和野を象徴する景観で、掘割水路で優雅に泳ぐ色鮮やかな鯉が印象的です。帰りは来た道を逆戻りし、表参道の256段?の石段を登りました。坂道なので多少息が切れますが、60代の老夫婦でもゆっくり歩いて10分ほどで境内にたどり着けます。
津和野の街を散策する予定で訪れましたが、駐車場が少ないため神社に車を停め、千本鳥居のある表参道を下りました。津和野川に沿って紅葉の中を散策すること10分ほどで殿町通りです。武家屋敷が立ち並ぶ石畳の通りは津和野を象徴する景観で、掘割水路で優雅に泳ぐ色鮮やかな鯉が印象的です。帰りは来た道を逆戻りし、表参道の256段?の石段を登りました。坂道なので多少息が切れますが、60代の老夫婦でもゆっくり歩いて10分ほどで境内にたどり着けます。
เขียนเมื่อ 23 พฤศจิกายน ค.ศ. 2021
รีวิวนี้เป็นความเห็นหรือทัศนะของสมาชิก Tripadvisor และไม่ใช่ของ Tripadvisor LLC Tripadvisor ทำการตรวจสอบรีวิว
Meander767454
โกเบ, ญี่ปุ่น28,180 ผลงาน
พ.ย. ค.ศ. 2021
JR津和野駅に到着する直前に車窓から中腹にある朱色の神社を見、観光案内所に聞いてやってきました。駅から徒歩で30分、途中で朱色の連続する鳥居の階段を登ります。登りきると大きな社殿を持つ太鼓谷稲成神社に到着です。島根では出雲大社に次いで2番目の参拝客数だそうです。ただ社殿よりも、朱色の鳥居の方が紅葉とマッチして綺麗と感じました。
เขียนเมื่อ 22 พฤศจิกายน ค.ศ. 2021
รีวิวนี้เป็นความเห็นหรือทัศนะของสมาชิก Tripadvisor และไม่ใช่ของ Tripadvisor LLC Tripadvisor ทำการตรวจสอบรีวิว
游鯉
ฮิโระชิมะ, ญี่ปุ่น326 ผลงาน
พ.ย. ค.ศ. 2020
稲荷でなく稲成。
参道の千本鳥居は見所ですが、境内は高度成長期以降に観光客向けに整備され過ぎていて面白味はありません。
もとっも、車で登れるので日帰り観光で津和野のあちこち巡りたい人にはありがたいという面もあります。
参道の千本鳥居は見所ですが、境内は高度成長期以降に観光客向けに整備され過ぎていて面白味はありません。
もとっも、車で登れるので日帰り観光で津和野のあちこち巡りたい人にはありがたいという面もあります。
เขียนเมื่อ 13 มกราคม ค.ศ. 2021
รีวิวนี้เป็นความเห็นหรือทัศนะของสมาชิก Tripadvisor และไม่ใช่ของ Tripadvisor LLC Tripadvisor ทำการตรวจสอบรีวิว
asaka19691216
Nerima, ญี่ปุ่น33,749 ผลงาน
พ.ย. ค.ศ. 2020
平日にもかかわらず参拝者がとても多く、とても活気のある神社でした。
日本三大稲荷の一つとも五大稲荷の一つとも言われてるみたいですが、とにかく人気の神社です。
津和野藩7代藩主亀井矩貞が、藩の領民安寧のために京都の伏見稲荷大社から勧請を受け創建したのが始まりです。
津和野城のある山の麓にあり城跡からも見えましたが、その津和野城の鬼門に当たる方角にあり、津和野藩歴代藩主の崇敬を受けてきました。
稲荷神社と言えば鮮やかな朱色の社殿や鳥居ですが、ここ太鼓谷稲成神社もとにかく朱色が美しい場所でした。
千本鳥居もあり、境内からの津和野の街の景色も素晴らしいです。
参拝者が多いのも当然ですね。
日本三大稲荷の一つとも五大稲荷の一つとも言われてるみたいですが、とにかく人気の神社です。
津和野藩7代藩主亀井矩貞が、藩の領民安寧のために京都の伏見稲荷大社から勧請を受け創建したのが始まりです。
津和野城のある山の麓にあり城跡からも見えましたが、その津和野城の鬼門に当たる方角にあり、津和野藩歴代藩主の崇敬を受けてきました。
稲荷神社と言えば鮮やかな朱色の社殿や鳥居ですが、ここ太鼓谷稲成神社もとにかく朱色が美しい場所でした。
千本鳥居もあり、境内からの津和野の街の景色も素晴らしいです。
参拝者が多いのも当然ですね。
เขียนเมื่อ 16 ธันวาคม ค.ศ. 2020
รีวิวนี้เป็นความเห็นหรือทัศนะของสมาชิก Tripadvisor และไม่ใช่ของ Tripadvisor LLC Tripadvisor ทำการตรวจสอบรีวิว
ไม่มีการถามคำถามเกี่ยวกับประสบการณ์นี้
นี่คือข้อมูลสถานที่ให้บริการของคุณบน Tripadvisor ใช่ไหม
คุณเป็นเจ้าของหรือผู้บริหารสถานที่ให้บริการแห่งนี้ใช่ไหม อ้างสิทธิ์รายชื่อธุรกิจของคุณเพื่อตอบรีวิว อัปเดตโปรไฟล์ และอื่นๆ อีกมากมายได้ฟรี
อ้างสิทธิ์ในข้อมูลสถานที่ให้บริการของคุณTaikodani Inari Shrine (Tsuwano-cho, ญี่ปุ่น) - รีวิว - Tripadvisor
คำถามที่พบบ่อยเกี่ยวกับ Taikodani Inari Shrine
- Taikodani Inari Shrine เปิดให้บริการเวลา
- อา. - ส. 00:00 น. - 23:59 น.
- โรงแรมใกล้ๆ Taikodani Inari Shrine:
- (0.45 กม.) Wakasagi No Yado
- (0.45 กม.) Wakasagi no Yado
- (0.51 กม.) Tsuwano Onsen Yutorelo Tsuwano
- (0.56 กม.) Mimpaku Megumi
- (0.58 กม.) Ryokan Koraku
- ร้านอาหารใกล้ๆ Taikodani Inari Shrine:
- (0.12 กม.) Chishanoki
- (0.20 กม.) Mimatsu Shokudo
- (0.21 กม.) Ohara
- (0.34 กม.) Ganso Genji Maki Sohompo Soke
- (0.39 กม.) Wagashidokoro Sanshodo
- สถานที่ท่องเที่ยวใกล้ๆ Taikodani Inari Shrine:
- (0.21 กม.) Yasaka Shrine
- (0.26 กม.) Yasaka Shrine
- (0.37 กม.) Tonomachi Street
- (0.35 กม.) Anno Art Museum
- (0.40 กม.) Tsuwanocho Local Museum