Kimon Yagura
Kimon Yagura
4.1
โบราณสถานจุดที่น่าสนใจและสถานที่สำคัญอาคารทางสถาปัตยกรรม
ข้อมูล
ระยะเวลา: < 1 ชั่วโมง
แนะนำให้แก้ไขเพื่อปรับปรุงสิ่งที่เราแสดง
ปรับปรุงข้อมูลสถานที่ให้บริการนี้Travellers' Choice คืออะไร
Tripadvisor มอบรางวัล Travellers’ Choice ให้กับที่พัก สถานที่ท่องเที่ยว และร้านอาหารที่ได้รับรีวิวยอดเยี่ยมอย่างต่อเนื่องจากนักท่องเที่ยวและได้รับการจัดอันดับอยู่ใน 10% แรกของสถานที่ให้บริการยอดนิยมบน Tripadvisor
คุณกำลังอยู่ในทริปอยู่ใช่ไหม
ช่วยเราค้นหาประสบการณ์ที่มีให้บริการสำหรับคุณ
พื้นที่
ที่อยู่
ติดต่อโดยตรง
สถานที่ใกล้เคียงที่ดีที่สุด
ร้านอาหาร
108 ภายใน 5 กม.
สถานที่ท่องเที่ยว
69 ภายใน 10 กม.
มีส่วนร่วม
4.1
10 รีวิว
ดีเยี่ยม
3
ดีมาก
5
ธรรมดา
2
แย่
0
แย่มาก
0
Masahi
ฟุกุโอกะ, ญี่ปุ่น7,335 ผลงาน
เม.ย. ค.ศ. 2021
鬼門櫓は明治期の取り壊しを免れて個人邸宅に移築されていましたが、平成21年に日出町が譲り受けて解体・調査を実施し保存し、平成22年より2年をかけ復元工事を行い平成25年3月18日完成したという。無料で中に入る事が出来、中に入ると細やかに展示物があります。
日出城の歴史が説明されている。日出城は1602年8月に日出藩の初代藩主木下延俊が、義兄であった細川忠興の支援を受けて築城したとされ、別名「暘谷城(ようこくじょう)」と呼ばれ、3代藩主・木下俊長が中国古書『淮南子(えなんじ)』の一節「日は暘谷(ようこく)より出でて咸池(かんち)に浴す(日出於暘谷 浴于咸池)」より引用し命名したものと言われている。
勾配がきつい階段を上ると2階がありますがこれといった物はありませんが、見上げると立派な木がこの鬼門櫓を支えている。この鬼門櫓は鬼門(北東)の方角の隅を欠いているのが大きな特徴で、鬼門の隅を無くしてしまうことで、鬼門の方角から禍が侵入するのを封じ込めるために施されたものと考えられるというものらしい。
鬼門櫓から本丸を見ると石垣の上には日出小学校が建てられている。三層の日出城天守閣はこの石垣の南東側に建てられてたようで、明治期の廃城令により壊されてしまい現在では復元される事無く石垣のみが残ります。
日出城の歴史が説明されている。日出城は1602年8月に日出藩の初代藩主木下延俊が、義兄であった細川忠興の支援を受けて築城したとされ、別名「暘谷城(ようこくじょう)」と呼ばれ、3代藩主・木下俊長が中国古書『淮南子(えなんじ)』の一節「日は暘谷(ようこく)より出でて咸池(かんち)に浴す(日出於暘谷 浴于咸池)」より引用し命名したものと言われている。
勾配がきつい階段を上ると2階がありますがこれといった物はありませんが、見上げると立派な木がこの鬼門櫓を支えている。この鬼門櫓は鬼門(北東)の方角の隅を欠いているのが大きな特徴で、鬼門の隅を無くしてしまうことで、鬼門の方角から禍が侵入するのを封じ込めるために施されたものと考えられるというものらしい。
鬼門櫓から本丸を見ると石垣の上には日出小学校が建てられている。三層の日出城天守閣はこの石垣の南東側に建てられてたようで、明治期の廃城令により壊されてしまい現在では復元される事無く石垣のみが残ります。
เขียนเมื่อ 6 มีนาคม ค.ศ. 2022
รีวิวนี้เป็นความเห็นหรือทัศนะของสมาชิก Tripadvisor และไม่ใช่ของ Tripadvisor LLC Tripadvisor ทำการตรวจสอบรีวิว
ETflyer
ฟุกุโอกะ, ญี่ปุ่น42,615 ผลงาน
เม.ย. ค.ศ. 2019 • เดินทางคนเดียว
歴史資料館の駐車場横にあります。歴史資料館を先に行きましたが、そちらのスタッフがこちらの解説もしてくれました。鬼門(北東)の角がないのが特徴になっていました。京都にも同じようになっているところがあるそうで、これから他の歴史建築に行ったときの注目点が増えました。中にもはいることができます。
เขียนเมื่อ 7 พฤษภาคม ค.ศ. 2019
รีวิวนี้เป็นความเห็นหรือทัศนะของสมาชิก Tripadvisor และไม่ใช่ของ Tripadvisor LLC Tripadvisor ทำการตรวจสอบรีวิว
niramechan
จังหวัดคานากาว่า, ญี่ปุ่น1,620 ผลงาน
พ.ค. ค.ศ. 2018 • เดินทางคนเดียว
日豊線の暘谷駅から徒歩10分ほどです。日出城の立派な櫓で、内部には日出城に関する資料や文化財の展示があります。
เขียนเมื่อ 6 มิถุนายน ค.ศ. 2018
รีวิวนี้เป็นความเห็นหรือทัศนะของสมาชิก Tripadvisor และไม่ใช่ของ Tripadvisor LLC Tripadvisor ทำการตรวจสอบรีวิว
しし丸
จังหวัดโอซาก้า, ญี่ปุ่น7,664 ผลงาน
ต.ค. ค.ศ. 2016 • เดินทางคนเดียว
日出町は、日出藩木下家の居城である日出城の城下町です。
城址には天守閣跡・城壁・お堀跡などが残っています、また復元された櫓もあります。
その中でも鬼門櫓は、鬼門(北東)の方角の隅を欠いているのが大きな特徴。
全国でも稀で、貴重な歴史的建造物だそうです。
内部は櫓に関する資料を展示しています。
城址には天守閣跡・城壁・お堀跡などが残っています、また復元された櫓もあります。
その中でも鬼門櫓は、鬼門(北東)の方角の隅を欠いているのが大きな特徴。
全国でも稀で、貴重な歴史的建造物だそうです。
内部は櫓に関する資料を展示しています。
เขียนเมื่อ 15 สิงหาคม ค.ศ. 2017
รีวิวนี้เป็นความเห็นหรือทัศนะของสมาชิก Tripadvisor และไม่ใช่ของ Tripadvisor LLC Tripadvisor ทำการตรวจสอบรีวิว
ピアイ piai
จังหวัดโตยาม่า, ญี่ปุ่น1,641 ผลงาน
มิ.ย. ค.ศ. 2017 • เดินทางคนเดียว
日出城の鬼門(北東)にこの櫓があり、裏鬼門は海の石垣を凹ませて防いだと教えてもらいました。日出初代藩主は3男木下延俊で兄が2人いて、備中足守藩藩主の次男木下利房と長男の勝俊がいます。木下家定が亡くなって、長男勝俊と次男利房が兄弟ケンカをして改易に遭い、また復帰した足守陣屋。しかしここは城です。
なお、弟の5男は裏切りで有名な小早川秀秋。
また、杵築市に立石という所があり豊臣秀頼の子、国松が逃れて木下延俊が養子にし、立石に立藩したあと色々悶着があり5千石で大名になれなかった説もあります。
鬼門櫓や日出木下家はなぜ、城を貰ったのかなどガイドも詳しくしていただきよかったです。
なお、弟の5男は裏切りで有名な小早川秀秋。
また、杵築市に立石という所があり豊臣秀頼の子、国松が逃れて木下延俊が養子にし、立石に立藩したあと色々悶着があり5千石で大名になれなかった説もあります。
鬼門櫓や日出木下家はなぜ、城を貰ったのかなどガイドも詳しくしていただきよかったです。
เขียนเมื่อ 9 กรกฎาคม ค.ศ. 2017
รีวิวนี้เป็นความเห็นหรือทัศนะของสมาชิก Tripadvisor และไม่ใช่ของ Tripadvisor LLC Tripadvisor ทำการตรวจสอบรีวิว
hifu2014
Saitama Prefecture, ญี่ปุ่น6,752 ผลงาน
พ.ย. ค.ศ. 2016 • เดินทางคนเดียว
月曜が休館です。櫓内に展示もあり2階にも上がれます。2階からは海やお堀も見えます。館の案内も親切にしていただきました。全国に少ない木下家の説明も勉強になりました。日出町の中心はJR暘谷駅や空港行きのリムジンバスから徒歩圏にあります。
เขียนเมื่อ 11 พฤศจิกายน ค.ศ. 2016
รีวิวนี้เป็นความเห็นหรือทัศนะของสมาชิก Tripadvisor และไม่ใช่ของ Tripadvisor LLC Tripadvisor ทำการตรวจสอบรีวิว
すずめめだか
北九州2,157 ผลงาน
ก.ค. ค.ศ. 2016 • ครอบครัว
日出町を観光するにあたり事前に日出町観光協会からパンフレットを送っていただき予習をしていました。
この場所へ到着するとガイドの女性がすぐに来られて説明をしてくださいました。パンフレットに載っていないことを話してくださり勉強になりました。
修復された建物ですが昔のものを知るにはよかったです。
この場所へ到着するとガイドの女性がすぐに来られて説明をしてくださいました。パンフレットに載っていないことを話してくださり勉強になりました。
修復された建物ですが昔のものを知るにはよかったです。
เขียนเมื่อ 27 กรกฎาคม ค.ศ. 2016
รีวิวนี้เป็นความเห็นหรือทัศนะของสมาชิก Tripadvisor และไม่ใช่ของ Tripadvisor LLC Tripadvisor ทำการตรวจสอบรีวิว
miyama1643
8,093 ผลงาน
เม.ย. ค.ศ. 2016
日出城址を訪ねて、初めて知った鬼門櫓。慶長年代に築造されたが、明治の廃城で、民間に払い下げ。朽ちていたが、町が寄贈を受け再度移築で改修。
北西の角を一階も2階も貫いてカットされている。全国でもまれな鬼門造り。
北西方向が、災いを招く方向ということで、その隅を落とした得意の構造。
こんな珍しい遺構も、ほとんど宣伝もなく知られていない。
訪問者 我々2人のみ。開放されていたので入場すると、前にある日出町立歴史資料館の係りの女性が、説明にきて十分な時間と内容で説明してくださった。
3万石という小藩でありながら、木下姓で秀吉の係留を踏みつつも、関ケ原の戦いで、小早川とともに徳川方に味方した故。
江戸270年間 取り壊しもなく継続。
大分県人も、多くが知りません。
内部の隅切り構造も見えて、興味深いです。
北西の角を一階も2階も貫いてカットされている。全国でもまれな鬼門造り。
北西方向が、災いを招く方向ということで、その隅を落とした得意の構造。
こんな珍しい遺構も、ほとんど宣伝もなく知られていない。
訪問者 我々2人のみ。開放されていたので入場すると、前にある日出町立歴史資料館の係りの女性が、説明にきて十分な時間と内容で説明してくださった。
3万石という小藩でありながら、木下姓で秀吉の係留を踏みつつも、関ケ原の戦いで、小早川とともに徳川方に味方した故。
江戸270年間 取り壊しもなく継続。
大分県人も、多くが知りません。
内部の隅切り構造も見えて、興味深いです。
เขียนเมื่อ 28 พฤษภาคม ค.ศ. 2016
รีวิวนี้เป็นความเห็นหรือทัศนะของสมาชิก Tripadvisor และไม่ใช่ของ Tripadvisor LLC Tripadvisor ทำการตรวจสอบรีวิว
ไม่มีการถามคำถามเกี่ยวกับประสบการณ์นี้
*ใกล้จะถูกจองหมดแล้ว: จากข้อมูลการจองของ Viator และข้อมูลจากผู้ให้บริการใน 30 วันที่ผ่านมา ดูเหมือนว่าประสบการณ์นี้จะถูกจองหมดแล้วผ่านบริษัท Tripadvisor อย่าง Viator
นี่คือข้อมูลสถานที่ให้บริการของคุณบน Tripadvisor ใช่ไหม
คุณเป็นเจ้าของหรือผู้บริหารสถานที่ให้บริการแห่งนี้ใช่ไหม อ้างสิทธิ์รายชื่อธุรกิจของคุณเพื่อตอบรีวิว อัปเดตโปรไฟล์ และอื่นๆ อีกมากมายได้ฟรี
อ้างสิทธิ์ในข้อมูลสถานที่ให้บริการของคุณ