Jinchokan Moriya Archives
Jinchokan Moriya Archives
4.5
ข้อมูล
ระยะเวลา: < 1 ชั่วโมง
แนะนำให้แก้ไขเพื่อปรับปรุงสิ่งที่เราแสดง
ปรับปรุงข้อมูลสถานที่ให้บริการนี้มุมมองเต็มรูปแบบ










พื้นที่
ที่อยู่
ติดต่อโดยตรง
สถานที่ใกล้เคียงที่ดีที่สุด
ร้านอาหาร
347 ภายใน 5 กม.
สถานที่ท่องเที่ยว
103 ภายใน 10 กม.
มีส่วนร่วม
4.5
25 รีวิว
ดีเยี่ยม
12
ดีมาก
11
ธรรมดา
2
แย่
0
แย่มาก
0
japanese doremi
ชูโอ, ญี่ปุ่น14,208 ผลงาน
ธ.ค. ค.ศ. 2022
「建築家、藤森照信さん」と「諏訪エリアの土着文化からの歴史」の2つの興味目的のための「神長官守矢資料館」です。
一つ目の「建築家、藤森照信さん」は、この「神長官守矢資料館」を設計した建物のユニークさ、建築技術目的ですね。近くには「空飛ぶ泥舟」という建築家、藤森照信さんワールドを象徴した建築物もあります。
一方、「諏訪エリアの土着文化からの歴史」は、ミシャグジ信仰(民間信仰)、守矢族、諏訪大社(御頭祭)という諏訪エリアの歴史を語るうえで外せない資料目的だと思います。
私は、後者の「諏訪エリアの土着文化からの歴史」目的で訪れました。
詳しくは書きませんが、非常に興味深かったです。諏訪エリア、もっと言えば八ヶ岳山麓エリアを中心に日本神話以前まで遡り、そこから歴史を紐解くと、ミシャグジ信仰(民間信仰)、守矢族、諏訪大社(御頭祭)などのキーワードが少し垣間見られたような気がします。興味深かったです。
ちなみに、何故、展示物に数多くの鹿の頭が展示されているのかというのもわかると思います。また、八ヶ岳山麓沿いの一般道を自動車でドライブすると、「道祖神」があちらこちら見受けられたのですが、その意味も自分勝手に分かったような気がします。
まぁー、とにかく、自分勝手に想像を膨らました部分もありますが、自分的には面白かった「神長官守矢資料館」でした。
一つ目の「建築家、藤森照信さん」は、この「神長官守矢資料館」を設計した建物のユニークさ、建築技術目的ですね。近くには「空飛ぶ泥舟」という建築家、藤森照信さんワールドを象徴した建築物もあります。
一方、「諏訪エリアの土着文化からの歴史」は、ミシャグジ信仰(民間信仰)、守矢族、諏訪大社(御頭祭)という諏訪エリアの歴史を語るうえで外せない資料目的だと思います。
私は、後者の「諏訪エリアの土着文化からの歴史」目的で訪れました。
詳しくは書きませんが、非常に興味深かったです。諏訪エリア、もっと言えば八ヶ岳山麓エリアを中心に日本神話以前まで遡り、そこから歴史を紐解くと、ミシャグジ信仰(民間信仰)、守矢族、諏訪大社(御頭祭)などのキーワードが少し垣間見られたような気がします。興味深かったです。
ちなみに、何故、展示物に数多くの鹿の頭が展示されているのかというのもわかると思います。また、八ヶ岳山麓沿いの一般道を自動車でドライブすると、「道祖神」があちらこちら見受けられたのですが、その意味も自分勝手に分かったような気がします。
まぁー、とにかく、自分勝手に想像を膨らました部分もありますが、自分的には面白かった「神長官守矢資料館」でした。
เขียนเมื่อ 13 ธันวาคม ค.ศ. 2022
รีวิวนี้เป็นความเห็นหรือทัศนะของสมาชิก Tripadvisor และไม่ใช่ของ Tripadvisor LLC Tripadvisor ทำการตรวจสอบรีวิว
Mikio N
นาโกย่า, ญี่ปุ่น437 ผลงาน
ต.ค. ค.ศ. 2021 • ครอบครัว
次から次へと,参観者がやってくる。
神長官とは,諏訪大社上社 (諏訪大社本宮) につかえる神職の長。
守矢とは,名字。
守矢家は,ずっと諏訪大社本宮の祭儀の主だったという。
この史料館や周辺には,古文書・古地図・考古資料・神社 その他が,展示・解説・公開されている。
諏訪族・出雲族・(はっきりとは解説されてないが) 大和族などの敵対・友好関係が,いろいろ想像されて,面白い。
記紀の神々を,日本古代の人たちも祀っていたかどうかは,極めて疑わしい。
現在の神社に明示された神名は,明治時代になってから,記紀から拾い出して,勝手に名付けたものが多い。
古代の信仰では,ここ諏訪や,奈良県の大神 (おおみわ) 神社のように,ただ山などをまいっていただけなのだ。
山や,大木,大きな岩,垂直の崖 (これらは,依代 よりしろ) などには,神々が,ときおりあるいは呼べば,やってくる。
間違えている人が,よくいるが,けっして,山・大木・岩・崖 そのものが,神なのではない。
日本の神々は,(おまいりする人に好意的な) 幽霊だと考えると,わかりやすい。
少なくとも,そう考えれば,古代人の考えに近い。
神々は,自分の意思で,移動できる,と古代人たちは考えていた。
神々の性格,パーソナリティも,それぞれだ。
ヘブライ系の神はもちろん,インドの神々ほど荒々しい性格ではない。
中国の神々や幽霊に,性格が似ていて,たいていはおとなしい。
そして,朝鮮の神々や幽霊ほど,ウソツキではない (仲をとりもつ 巫堂ムーダン たちがウソツキか?)。
神長官とは,諏訪大社上社 (諏訪大社本宮) につかえる神職の長。
守矢とは,名字。
守矢家は,ずっと諏訪大社本宮の祭儀の主だったという。
この史料館や周辺には,古文書・古地図・考古資料・神社 その他が,展示・解説・公開されている。
諏訪族・出雲族・(はっきりとは解説されてないが) 大和族などの敵対・友好関係が,いろいろ想像されて,面白い。
記紀の神々を,日本古代の人たちも祀っていたかどうかは,極めて疑わしい。
現在の神社に明示された神名は,明治時代になってから,記紀から拾い出して,勝手に名付けたものが多い。
古代の信仰では,ここ諏訪や,奈良県の大神 (おおみわ) 神社のように,ただ山などをまいっていただけなのだ。
山や,大木,大きな岩,垂直の崖 (これらは,依代 よりしろ) などには,神々が,ときおりあるいは呼べば,やってくる。
間違えている人が,よくいるが,けっして,山・大木・岩・崖 そのものが,神なのではない。
日本の神々は,(おまいりする人に好意的な) 幽霊だと考えると,わかりやすい。
少なくとも,そう考えれば,古代人の考えに近い。
神々は,自分の意思で,移動できる,と古代人たちは考えていた。
神々の性格,パーソナリティも,それぞれだ。
ヘブライ系の神はもちろん,インドの神々ほど荒々しい性格ではない。
中国の神々や幽霊に,性格が似ていて,たいていはおとなしい。
そして,朝鮮の神々や幽霊ほど,ウソツキではない (仲をとりもつ 巫堂ムーダン たちがウソツキか?)。
เขียนเมื่อ 12 ตุลาคม ค.ศ. 2021
รีวิวนี้เป็นความเห็นหรือทัศนะของสมาชิก Tripadvisor และไม่ใช่ของ Tripadvisor LLC Tripadvisor ทำการตรวจสอบรีวิว
きんぐだむ
จังหวัดโตเกียว, ญี่ปุ่น1,949 ผลงาน
ส.ค. ค.ศ. 2021
土曜日の午前中に伺う。
数台の駐車スペースあり。
入れ替わり立ち代り見学者か来る。
タケミナカタが諏訪に来て、当地の洩矢神と融合しミシャグジ祭政体ができる。
タケミナカタの子孫が代々大祝に、洩矢神の子孫が神長官として大祝に神降ろしをする構図となる。その神長官の居宅がずっとある事が本当に驚き。現代の倫理観や信仰観から、制度としては廃止になってしまったが、第七十八第の御当主は2021年の現在もご存命との事。
資料館は広くないが、神饗のクライマックスに使われる鉄鐸のレプリカや、守矢家に伝わる文書も公開している。
御頭御社宮司総社もすぐ隣にある。
神長官の家に形式的に置いたものか?
その隣には何代かの大祝のお墓がある。
また近くにもう一方の大祝邸も残っている。
とにかく凄い。信じられない。
数台の駐車スペースあり。
入れ替わり立ち代り見学者か来る。
タケミナカタが諏訪に来て、当地の洩矢神と融合しミシャグジ祭政体ができる。
タケミナカタの子孫が代々大祝に、洩矢神の子孫が神長官として大祝に神降ろしをする構図となる。その神長官の居宅がずっとある事が本当に驚き。現代の倫理観や信仰観から、制度としては廃止になってしまったが、第七十八第の御当主は2021年の現在もご存命との事。
資料館は広くないが、神饗のクライマックスに使われる鉄鐸のレプリカや、守矢家に伝わる文書も公開している。
御頭御社宮司総社もすぐ隣にある。
神長官の家に形式的に置いたものか?
その隣には何代かの大祝のお墓がある。
また近くにもう一方の大祝邸も残っている。
とにかく凄い。信じられない。
เขียนเมื่อ 22 สิงหาคม ค.ศ. 2021
รีวิวนี้เป็นความเห็นหรือทัศนะของสมาชิก Tripadvisor และไม่ใช่ของ Tripadvisor LLC Tripadvisor ทำการตรวจสอบรีวิว
yamakiya_shozaemon
จังหวัดนากาโน่, ญี่ปุ่น70 ผลงาน
พ.ค. ค.ศ. 2019
茅野市宮川の「神長官(じんちょうかん)守矢家」敷地内に立つ「神長官守矢資料館」は、「路上観察学会」で「赤瀬川原平」と交流があり、奇想天外な外観、環境との調和、自然素材を取り入れた手法で注目される建築史家で建築家の東京大学名誉教授「藤森照信」氏設計によるものだという。その資料館は、「守矢家」が鎌倉時代から伝えて来た県宝155点を含む1618点の古文書「守矢文書」を保管・公開する資料館だ。ロビーには「諏訪大社上社」の重要な祭礼で、4月15日に「前宮」の「十間廊」で行われる「御頭祭(『酉の祭』とも)」が、復元展示されている。「守矢家」の由緒については、「古事記」説話「国譲り(くにゆずり)」まで遡る。「大国主神(おおくにぬしのかみ)」次子「建御名方神(たけみなかたのかみ)」率いる出雲系稲作民族の諏訪への進出は、一帯の遺跡群から考えられる土着の狩猟系先住民族との摩擦を経て、「建御名方神」子孫「諏訪氏」が「大祝(おおほうり)」なる現人神の地位について君臨したことに「諏訪大社」が始まるというが、その中で土着「洩矢神(もりやのかみ/もりやしん)」子孫「守矢氏」は、共棲を選択し、世襲「神長官(筆頭神官の地位)」として仕えたという。1871(明治4)年の「太政官布告」による神職世襲が廃止されるまで、縄文時代から諏訪地方に根付いていたとされる信仰における精霊「ミシャグジ(御左口神/御社宮司)神」を中心とした祭祀を取り仕切っていたといわれる。「神長官」の資料館は、「諏訪大社上社前宮」「諏訪大社上社本宮」参詣に併せて、その縁起を知るためにも是非訪ねたいが、さらに同じ敷地内に鎮まる「ミシャグジ(御左口神/御社宮司)社」も洩らさずに訪ねたい。
เขียนเมื่อ 25 เมษายน ค.ศ. 2020
รีวิวนี้เป็นความเห็นหรือทัศนะของสมาชิก Tripadvisor และไม่ใช่ของ Tripadvisor LLC Tripadvisor ทำการตรวจสอบรีวิว
散歩好き
259 ผลงาน
พ.ค. ค.ศ. 2019 • เดินทางคนเดียว
上社から下社に向かって歩く途中に立ち寄り。中では職員の方が希望者に一対一で丁寧に説明をされていた。たまたま見つけて予備知識もなく閉館間際にぎりぎり入っただけなので、一通り見た程度になってしまったが、神職の道具や動物の首等が展示されていた。
独特な外観は、高名な建築家の手によるものということで二階が収蔵庫、一階は展示室だった。
事前知識があればより実になったと思う。
独特な外観は、高名な建築家の手によるものということで二階が収蔵庫、一階は展示室だった。
事前知識があればより実になったと思う。
เขียนเมื่อ 10 พฤษภาคม ค.ศ. 2019
รีวิวนี้เป็นความเห็นหรือทัศนะของสมาชิก Tripadvisor และไม่ใช่ของ Tripadvisor LLC Tripadvisor ทำการตรวจสอบรีวิว
sypanda2014
Chino, ญี่ปุ่น105 ผลงาน
เม.ย. ค.ศ. 2019 • คู่รัก
日本神話以前の地域信仰について、詳しく知ることが出来る資料館。
であると同時に、藤森照信さんの建築作品でもあります。細部にこだわりがあり、外から見たり、敷地の外にある有名な『空飛ぶ泥船』や、『高過ぎ庵・低過ぎ庵』なども見学できます。こちらはジブリの世界観。
入館料は100円と微々たるものなので、ぜひ中の資料とともに、藤森さんのこだわり建築を楽しんでいただきたいと思います。
諏訪大社・上社に参拝される時は、立ち寄りして見学すると良いですね。
であると同時に、藤森照信さんの建築作品でもあります。細部にこだわりがあり、外から見たり、敷地の外にある有名な『空飛ぶ泥船』や、『高過ぎ庵・低過ぎ庵』なども見学できます。こちらはジブリの世界観。
入館料は100円と微々たるものなので、ぜひ中の資料とともに、藤森さんのこだわり建築を楽しんでいただきたいと思います。
諏訪大社・上社に参拝される時は、立ち寄りして見学すると良いですね。
เขียนเมื่อ 13 เมษายน ค.ศ. 2019
รีวิวนี้เป็นความเห็นหรือทัศนะของสมาชิก Tripadvisor และไม่ใช่ของ Tripadvisor LLC Tripadvisor ทำการตรวจสอบรีวิว
nashangoo
จังหวัดไอจิ, ญี่ปุ่น1,005 ผลงาน
ธ.ค. ค.ศ. 2018 • ครอบครัว
大晦日は休館日でした。残念ながら外観を眺めるだけとなってしまいました。それでも藤森照信氏の建築だと一目見てわかります。木と土壁の建物は独特な世界観です。資料館から5分ほど道を上がっていくと空飛ぶ泥船など藤森建築がいくつかあります。興味のある方にはおすすめかと思います。
資料館は通りから少し奥に入っていてわかりづらかったです。看板があるので見逃さないように。少ないですが駐車場もあります。
資料館は通りから少し奥に入っていてわかりづらかったです。看板があるので見逃さないように。少ないですが駐車場もあります。
เขียนเมื่อ 11 มีนาคม ค.ศ. 2019
รีวิวนี้เป็นความเห็นหรือทัศนะของสมาชิก Tripadvisor และไม่ใช่ของ Tripadvisor LLC Tripadvisor ทำการตรวจสอบรีวิว
はやん
65 ผลงาน
พ.ย. ค.ศ. 2018 • คู่รัก
茅野駅から車で15分程。藤森照信の初期の建築が見られます。
100円の入館料で係の人が守矢家、祭り等の説明をして下さいました。
資料展示物に若干驚きますが、屋外の建築も含めて楽しめます。
100円の入館料で係の人が守矢家、祭り等の説明をして下さいました。
資料展示物に若干驚きますが、屋外の建築も含めて楽しめます。
เขียนเมื่อ 30 พฤศจิกายน ค.ศ. 2018
รีวิวนี้เป็นความเห็นหรือทัศนะของสมาชิก Tripadvisor และไม่ใช่ของ Tripadvisor LLC Tripadvisor ทำการตรวจสอบรีวิว
Nissim2013
เทลอาวีฟ, อิสราเอล25 ผลงาน
Hi, I am interested in traditional Japanese architecture. Is this an interesting place for this purpose?
Do they have english speaking guide?
Can I get their email address for further location and visiting timing?
tomizuta1953
ฟุนาบาชิ , ญี่ปุ่น1,212 ผลงาน
It really depends how long you'll be spending in Japan, where you will be visiting and your area of interest in Japanese Architecture. Having said that, if you are coming to the Suwa and Chino area in Nagano Prefecture, you should definitely visit Suwa Taisha, a Shinto shrine. Terunobu Fujimori's work is sort of contemporary but it's so close to Suwa Taisha, you may wish to make a quick visit. I don't think they speak much English. Browse my homepage Tomizuta's Rediscovering Japan, which touches upon architecture amongst other Japanese culture and talks about Suwa Taisha as well.
นี่คือข้อมูลสถานที่ให้บริการของคุณบน Tripadvisor ใช่ไหม
คุณเป็นเจ้าของหรือผู้บริหารสถานที่ให้บริการแห่งนี้ใช่ไหม อ้างสิทธิ์รายชื่อธุรกิจของคุณเพื่อตอบรีวิว อัปเดตโปรไฟล์ และอื่นๆ อีกมากมายได้ฟรี
อ้างสิทธิ์ในข้อมูลสถานที่ให้บริการของคุณJinchokan Moriya Archives (Chino, ญี่ปุ่น) - รีวิว - Tripadvisor
คำถามที่พบบ่อยเกี่ยวกับ Jinchokan Moriya Archives
- โรงแรมใกล้ๆ Jinchokan Moriya Archives:
- (0.84 กม.) Candeo Hotels Chino
- (2.01 กม.) Chisun Inn Suwa Inter
- (2.10 กม.) โฮเต็ล รูธ อินน์ ซูว่า อินเตอร์2
- (1.86 กม.) Business Hotel Noble Chino
- (2.16 กม.) Chino Station Hotel
- ร้านอาหารใกล้ๆ Jinchokan Moriya Archives:
- (0.48 กม.) Fukuyoshi
- (0.67 กม.) Kakomi
- (0.81 กม.) Katsumi-An Main Store
- (0.94 กม.) Koshu Hoto Kosaku Suwa Ic
- (0.83 กม.) Kaneko Sabo